歌瀬キャンプ場がもっと楽しくなるブログ季節ごとの情報やイベント情報、自家生産野菜の生育状況など、知っているとちょっと歌瀬キャンプ場が楽しくなるような情報をUPしていきますo(*^ー゚)♪ |
研修キャンプ~屋久島編~その③
2009-07-06-Mon-22:01
研修キャンプ~屋久島~その①はこちら
研修キャンプ~屋久島~その②はこちら
5月23日(土)回り道して帰りましょう♪
午前4時すぎ。夜明け前ですがカチャカチャと周りでテントを撤収する音で目が覚めます。
みんな朝日があたる縄文杉を見るために早起きですね♪
午前5時前には私も起きて、朝食&片付け。
午前5時40分くらいには縄文杉に向かいました。
縄文杉に到着する頃にはすでに朝日が昇っていました。

朝焼けの縄文杉をゆっくり見れるのもテント登山の特権ですね♪

昨日仲良くなった2人ともここでお別れ。
いつかまた会えるでしょうか(´∀`)ノ~~~
ゆっくり見た後は下山開始。
早く降りないと、人がドシドシ登ってきますからね(^^;)ドヨウビダシ

ウィルソン株くらいまでは誰にもすれ違うことなくサクサク降りれました。
大株歩道入り口までもう少しというところで、登りの人とすれ違うように。
それでも2時間くらいで降りました。
トロッコ道に入ると、土曜日ということでドシドシと登山者にすれ違います。
登山者「もう登ってきたの~?」Σ(゚Д゚;ハヤーイ!
私「いやいや、昨日、上に泊まったんで…」
という会話を10回はしましたね(^^;)フ~
1時間20分くらい歩いて楠川別れに到着。
ここから辻峠を越え白谷雲水峡を目指します。
このコースに入ると、急にうっそうとした森に変わり、
屋久鹿なども頻繁に見かけるようになります。
人もいなくなって自分のペースで登れていい感じです♪(´∀`)
しばらく登ると、辻の岩屋に到着。

ここまできたら、あと少しで辻峠です♪
辻峠にくると太鼓岩まで300mという看板が。
せっかくなので登りましょう♪
…とこの300mがきついの何の!
ザックを置いて来ればよかったと思うくらい、急坂です。
ようやく登ったら展望が開けます。
運良く鹿児島の開聞岳も見ることができました(゚∀゚)シャシンナシ~
太鼓岩は白谷雲水峡から登ってくる人が多いので
ゆっくり出来ないのが残念です(^^;)
太鼓岩を下って辻峠で昼食。
ここで岐阜から来ていたおじいさんと湯沸しの道具の話で盛り上がりました♪
70歳近いのに私と同じくらいの荷物を持ってサクサク歩いていらっしゃいました(^^;)カナイマセン
この後は白谷雲水峡へと向かいます。
白谷雲水峡といえばこれ♪

もののけ姫のモデルになったと言われている苔の森です♪
私が行った時には2日ほど雨が降っていなかったので乾き気味でしたね~
雨の日はもっと綺麗なんでしょうね(´∀`)
しばらく下って三叉路道標からちょっと回り道♪
原生林歩道へと向かいます!
原生林には大杉がたくさんあります。


この他に奉行杉や二代大杉など見所が多い道です。
この頃にはだいぶ足に来てたんですが、楽しく歩けました♪
最後は弥生杉もあるんですが、それはパス。
さすがに限界でした。
バス停がある管理棟に到着したのは、午後2時40分くらい。
結局下りに9時間もかかってしまいました(^^;)
バスで降りてキャンプ場へと戻った頃には午後5時半くらい。
それから温泉に行って一人1500円にびっくりして
レストランで夕食を取って帰りました。
疲れたので午後8時過ぎくらいには寝ました(´∀`;)ツカレタ~
屋久島を登って感じたのは、人の多さ。
人が多くなり、木の根などを踏み荒らさないよう階段やウッドデッキなどが整備され
日帰りで登れるようになりさらに人が多くなる…
観光地化と環境保全の両立って難しいですよね。
高塚小屋のトイレは以前は垂れ流しだったんですが
今ではボランティアが汲み取り登山を行うように。
それでも人が多いのでGWには携帯トイレの使用なども試験的に導入されているようです。
それなのに現地のガイドがおばちゃんにティッシュを渡して、
その辺の山の中でしていいと案内しているのにはガッカリしました。
ガイドがそんなことでは、登山者のマナーも向上しないですよね…
2011年には入山規制がしかれるようです。
どのような形になるかまだ決まっていないようですが
マイカーの入山規制とか、トイレの使い方のルールとか
いろいろなルールを決めるべきだと思いますし、登山者ももっと勉強すべきだと思います。
という私も、登ってみて勉強させられたことが多いんですけどね(^^;)
屋久島最終日編に続きます。
いつか縄文杉を見に行くぞ!o(゚∀゚o)ヨーシという人も
登山のときのマナーも勉強しなきゃね___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


研修キャンプ~屋久島~その②はこちら
5月23日(土)回り道して帰りましょう♪
午前4時すぎ。夜明け前ですがカチャカチャと周りでテントを撤収する音で目が覚めます。
みんな朝日があたる縄文杉を見るために早起きですね♪
午前5時前には私も起きて、朝食&片付け。
午前5時40分くらいには縄文杉に向かいました。
縄文杉に到着する頃にはすでに朝日が昇っていました。

朝焼けの縄文杉をゆっくり見れるのもテント登山の特権ですね♪

昨日仲良くなった2人ともここでお別れ。
いつかまた会えるでしょうか(´∀`)ノ~~~
ゆっくり見た後は下山開始。
早く降りないと、人がドシドシ登ってきますからね(^^;)ドヨウビダシ

ウィルソン株くらいまでは誰にもすれ違うことなくサクサク降りれました。
大株歩道入り口までもう少しというところで、登りの人とすれ違うように。
それでも2時間くらいで降りました。
トロッコ道に入ると、土曜日ということでドシドシと登山者にすれ違います。
登山者「もう登ってきたの~?」Σ(゚Д゚;ハヤーイ!
私「いやいや、昨日、上に泊まったんで…」
という会話を10回はしましたね(^^;)フ~
1時間20分くらい歩いて楠川別れに到着。
ここから辻峠を越え白谷雲水峡を目指します。
このコースに入ると、急にうっそうとした森に変わり、
屋久鹿なども頻繁に見かけるようになります。
人もいなくなって自分のペースで登れていい感じです♪(´∀`)
しばらく登ると、辻の岩屋に到着。

ここまできたら、あと少しで辻峠です♪
辻峠にくると太鼓岩まで300mという看板が。
せっかくなので登りましょう♪
…とこの300mがきついの何の!
ザックを置いて来ればよかったと思うくらい、急坂です。
ようやく登ったら展望が開けます。
運良く鹿児島の開聞岳も見ることができました(゚∀゚)シャシンナシ~
太鼓岩は白谷雲水峡から登ってくる人が多いので
ゆっくり出来ないのが残念です(^^;)
太鼓岩を下って辻峠で昼食。
ここで岐阜から来ていたおじいさんと湯沸しの道具の話で盛り上がりました♪
70歳近いのに私と同じくらいの荷物を持ってサクサク歩いていらっしゃいました(^^;)カナイマセン
この後は白谷雲水峡へと向かいます。
白谷雲水峡といえばこれ♪

もののけ姫のモデルになったと言われている苔の森です♪
私が行った時には2日ほど雨が降っていなかったので乾き気味でしたね~
雨の日はもっと綺麗なんでしょうね(´∀`)
しばらく下って三叉路道標からちょっと回り道♪
原生林歩道へと向かいます!
原生林には大杉がたくさんあります。


この他に奉行杉や二代大杉など見所が多い道です。
この頃にはだいぶ足に来てたんですが、楽しく歩けました♪
最後は弥生杉もあるんですが、それはパス。
さすがに限界でした。
バス停がある管理棟に到着したのは、午後2時40分くらい。
結局下りに9時間もかかってしまいました(^^;)
バスで降りてキャンプ場へと戻った頃には午後5時半くらい。
それから温泉に行って一人1500円にびっくりして
レストランで夕食を取って帰りました。
疲れたので午後8時過ぎくらいには寝ました(´∀`;)ツカレタ~
屋久島を登って感じたのは、人の多さ。
人が多くなり、木の根などを踏み荒らさないよう階段やウッドデッキなどが整備され
日帰りで登れるようになりさらに人が多くなる…
観光地化と環境保全の両立って難しいですよね。
高塚小屋のトイレは以前は垂れ流しだったんですが
今ではボランティアが汲み取り登山を行うように。
それでも人が多いのでGWには携帯トイレの使用なども試験的に導入されているようです。
それなのに現地のガイドがおばちゃんにティッシュを渡して、
その辺の山の中でしていいと案内しているのにはガッカリしました。
ガイドがそんなことでは、登山者のマナーも向上しないですよね…
2011年には入山規制がしかれるようです。
どのような形になるかまだ決まっていないようですが
マイカーの入山規制とか、トイレの使い方のルールとか
いろいろなルールを決めるべきだと思いますし、登山者ももっと勉強すべきだと思います。
という私も、登ってみて勉強させられたことが多いんですけどね(^^;)
屋久島最終日編に続きます。
いつか縄文杉を見に行くぞ!o(゚∀゚o)ヨーシという人も
登山のときのマナーも勉強しなきゃね___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


COMMENT
2009-07-08-Wed-11:15
2009-07-09-Thu-07:49
山では雨も降らずラッキーでした♪
宮之浦岳ですか~。
ちょっと宮之浦→縄文杉コースも考えたんですが
まだ初心者ですので断念しました。
次回は挑戦してみます!o(゚∀゚o)ワクワク
宮之浦岳ですか~。
ちょっと宮之浦→縄文杉コースも考えたんですが
まだ初心者ですので断念しました。
次回は挑戦してみます!o(゚∀゚o)ワクワク
30年前、ワンゲル部で宮之浦岳に登りました。海抜0mからの登山で、頂上に立つまで2日かかりました。
南・北アルプスよりきつかったのを憶えています。
最初の2日は晴れ、翌日大雨で高塚小屋に逃げ込みました。
ウィルソン株の中で写真を撮った記憶もあります。
いやぁ~懐かしく読ませていただきました。