歌瀬キャンプ場がもっと楽しくなるブログ季節ごとの情報やイベント情報、自家生産野菜の生育状況など、知っているとちょっと歌瀬キャンプ場が楽しくなるような情報をUPしていきますo(*^ー゚)♪ |
クリタケ発生!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
2012-10-31-Wed-18:27
薪割りをしていると親父から電話が。
親父「バンガローの横にナバが生えとるぞ。大量に。」
私「マジで!!!」Σ (゚Д゚;)
ナバとは熊本(阿蘇地方かな?)の方言でキノコのこと。
ということは、昨年からトライしているマイタケかクリタケのことでしょう!キタ━(゚∀゚)━!!!!
慌てて行ってみると…

いっぱい生えています!(゚∀゚)

これはクリタケですね〜(´∀`)アラカワイイ
9月後半あたりからちょくちょく覗いてはいたんですが全く変化無し。
ちょっと諦め気味になっていたところ、先日の雨のあとに一気に生えたようです。
親父に先に見つけられたのがちょっと悔しいですね(-_-)チクショウ
興奮と感動でフルフル(T_T)しながらクリタケを見てると…
親父「マイタケも生えとるぞ」(゚∀゚)オ
私「マジで!!!」Σ (゚Д゚;)
親父「小さいけど、ほら」(゚∀゚)ココニ

…何これ?( ゚д゚)ポカーン
私「どう見てもマイタケじゃにゃーよ」
親父「あ、そう。」(-_-)
小さい得体の知れないキノコが生えていますが、
どう考えてもマイタケではありません。
悔しくて名前を調べる気にもなりません。
マイタケは上手くいけば9月末くらいから生えてもいいはず。
どうやら失敗したようですね〜。
マイタケはデリケートなキノコ。
殺菌をちゃんとやらなかったのが原因でしょうね(゚∇゚;)☆\(-_-;)ハショルカラヤ!
※詳しくはこちら
元々の目的はマイタケなのでまた挑戦しようと思います♪
で、早速買って来たシメジ&ナメコと一緒にキノコ汁に♪

食感も良くていい出汁もでて美味しかったですよ♪(´∀`)
クリタケはおそらく今週末まであるでしょう。
ということで、週末のウォーキングのお昼ご飯の時に豚汁に入れようと思います。
お楽しみに〜♪o(*^ー゚)
クリタケ成功して良かったね(´∀`)という人も
今週末の楽しみが増えた♪o(゚∀゚o)ワクワクという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


親父「バンガローの横にナバが生えとるぞ。大量に。」
私「マジで!!!」Σ (゚Д゚;)
ナバとは熊本(阿蘇地方かな?)の方言でキノコのこと。
ということは、昨年からトライしているマイタケかクリタケのことでしょう!キタ━(゚∀゚)━!!!!
慌てて行ってみると…

いっぱい生えています!(゚∀゚)

これはクリタケですね〜(´∀`)アラカワイイ
9月後半あたりからちょくちょく覗いてはいたんですが全く変化無し。
ちょっと諦め気味になっていたところ、先日の雨のあとに一気に生えたようです。
親父に先に見つけられたのがちょっと悔しいですね(-_-)チクショウ
興奮と感動でフルフル(T_T)しながらクリタケを見てると…
親父「マイタケも生えとるぞ」(゚∀゚)オ
私「マジで!!!」Σ (゚Д゚;)
親父「小さいけど、ほら」(゚∀゚)ココニ

…何これ?( ゚д゚)ポカーン
私「どう見てもマイタケじゃにゃーよ」
親父「あ、そう。」(-_-)
小さい得体の知れないキノコが生えていますが、
どう考えてもマイタケではありません。
悔しくて名前を調べる気にもなりません。
マイタケは上手くいけば9月末くらいから生えてもいいはず。
どうやら失敗したようですね〜。
マイタケはデリケートなキノコ。
殺菌をちゃんとやらなかったのが原因でしょうね(゚∇゚;)☆\(-_-;)ハショルカラヤ!
※詳しくはこちら
元々の目的はマイタケなのでまた挑戦しようと思います♪
で、早速買って来たシメジ&ナメコと一緒にキノコ汁に♪

食感も良くていい出汁もでて美味しかったですよ♪(´∀`)
クリタケはおそらく今週末まであるでしょう。
ということで、週末のウォーキングのお昼ご飯の時に豚汁に入れようと思います。
お楽しみに〜♪o(*^ー゚)
クリタケ成功して良かったね(´∀`)という人も
今週末の楽しみが増えた♪o(゚∀゚o)ワクワクという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


マイタケ&クリタケその後…part2
2011-11-04-Fri-12:41
最近雨が多いですね~。
週末の度に雨になって困ったもんです(;´Д`)ショウバイアガッタリ
でも、こんな天気になるとこれが気になります。

キノコです♪
様子を見に行ってみると・・・
おぉ!Σ(゚Д゚;コ、コレハ!

全く違うキノコでした(^^;)
ところが、落ち葉を少しめくってみると・・・
おぉ!Σ(゚Д゚;コ、コレハ!

舞茸の菌糸です!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
広がり方がなんとなく舞茸っぽいですよね♪

地面の方にもたくさん広がっていました(゚∀゚)
先週の金スマのひとり農業で、マイタケを作ってる様子を見ましたが
無菌室を作って原木を煮沸してと大がかりにやってました。
やっぱりこのくらいやらないといけないのかな…と半ばあきらめぎみでしたが
なんだかイケそうな気がする~♪(゚∇゚;)アルトオモイマス☆\(-_-;)フルイヨ
とはいえ、もうマイタケの時季は過ぎてるので出てきて来年でしょうか。
俄然楽しみになってきましたo(゚∀゚o)ワクワク
もう一つ、クリタケの方はというと…

何の変化もありません(^^;)
どちらかというとこちらの方が今年でるかもと期待していたんですけどね。
他にもいろんなところにキノコが生えています。

↑こちらはヒトヨタケ。
その名のとおり一晩経つと…

ドロドロの真っ黒(^^;)
食べられますが、お酒と一緒に食べると中毒を起こすとのこと。
私は食べられませんね(゚∇゚;)☆\(-_-;)ノマナキャイイジャン
↓こちらはハタケシメジ。

炊飯棟のまわりにも生えています。
先週、椎茸を焼いているときにちびっ子が持ってきたので食べてみました♪
なかなか美味しかったですよ(゚∀゚)
キノコはよく似たものがたくさんありますので、食べる場合は自己責任で。
怖い方は食べないほうが無難です(^^;)
心配な方はうちの椎茸が間違いなく美味しいですよ♪(゚∇゚;)☆\(-_-;)エイギョウカ!
来年が楽しみだねo(゚∀゚o)ワクワクという人も
なんだかんだ言っても歌瀬のシイタケが最高!(゚∀゚)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


週末の度に雨になって困ったもんです(;´Д`)ショウバイアガッタリ
でも、こんな天気になるとこれが気になります。

キノコです♪
様子を見に行ってみると・・・
おぉ!Σ(゚Д゚;コ、コレハ!

全く違うキノコでした(^^;)
ところが、落ち葉を少しめくってみると・・・
おぉ!Σ(゚Д゚;コ、コレハ!

舞茸の菌糸です!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
広がり方がなんとなく舞茸っぽいですよね♪

地面の方にもたくさん広がっていました(゚∀゚)
先週の金スマのひとり農業で、マイタケを作ってる様子を見ましたが
無菌室を作って原木を煮沸してと大がかりにやってました。
やっぱりこのくらいやらないといけないのかな…と半ばあきらめぎみでしたが
なんだかイケそうな気がする~♪(゚∇゚;)アルトオモイマス☆\(-_-;)フルイヨ
とはいえ、もうマイタケの時季は過ぎてるので出てきて来年でしょうか。
俄然楽しみになってきましたo(゚∀゚o)ワクワク
もう一つ、クリタケの方はというと…

何の変化もありません(^^;)
どちらかというとこちらの方が今年でるかもと期待していたんですけどね。
他にもいろんなところにキノコが生えています。

↑こちらはヒトヨタケ。
その名のとおり一晩経つと…

ドロドロの真っ黒(^^;)
食べられますが、お酒と一緒に食べると中毒を起こすとのこと。
私は食べられませんね(゚∇゚;)☆\(-_-;)ノマナキャイイジャン
↓こちらはハタケシメジ。

炊飯棟のまわりにも生えています。
先週、椎茸を焼いているときにちびっ子が持ってきたので食べてみました♪
なかなか美味しかったですよ(゚∀゚)
キノコはよく似たものがたくさんありますので、食べる場合は自己責任で。
怖い方は食べないほうが無難です(^^;)
心配な方はうちの椎茸が間違いなく美味しいですよ♪(゚∇゚;)☆\(-_-;)エイギョウカ!
来年が楽しみだねo(゚∀゚o)ワクワクという人も
なんだかんだ言っても歌瀬のシイタケが最高!(゚∀゚)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


マイタケ&クリタケその後…
2011-09-30-Fri-10:14
今年から始めたマイタケ&クリタケ栽培。
みなさんすっかり忘れていることだと思います(^^;)
で、どうなったかというと…

まだ原木です(^^;)
本当ならば8月中旬に地面に埋めなければいけないんですが
ネットの画像と比べて菌のまわりが遅い気がしてそのまま放置。
参照:マイタケの栽培法
ネットではしっかり原木に菌がまわっていますが
うちのはそれほどまわってない。
今まで置いていましたが8月からそんなに変わらないので
もう埋めてしまうことにしました(゚∇゚;)☆\(-_-;)テキトウダナ
まずは穴を掘ります。

原木が埋まる程度、1m×1m×高さ20cmくらい掘ります。

そこに原木を並べていきます。

5cmほど土を被せて…

最後に雨が降ったときに泥の跳ね返りを防ぐため落ち葉を敷きます。
後は待つだけです♪
で、隣にはクリタケを埋めます。

クリタケは原木を半分だけ埋めます。

落ち葉を被せて完成です(゚∀゚)
で、パッと見、車を止めるスペースっぽく見えるので慌てて看板を作りました。

歌瀬のどこかにありますので探してみてください♪
マイタケは時季的に今年はもう生えてこないかもしれませんね~
生えるなら来年の今頃からかな。
クリタケは今年に間に合うかな~?
運が良ければ10月末くらいに生えるかも(゚∀゚)ハエナイカモ
ま、気長に待つとしましょう♪(´∀`)
な~んだ来年かよ~(;´Д`)という人も
果報は寝て待てとも言うしね(゚∀゚)キナガニマトウという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


みなさんすっかり忘れていることだと思います(^^;)
で、どうなったかというと…

まだ原木です(^^;)
本当ならば8月中旬に地面に埋めなければいけないんですが
ネットの画像と比べて菌のまわりが遅い気がしてそのまま放置。
参照:マイタケの栽培法
ネットではしっかり原木に菌がまわっていますが
うちのはそれほどまわってない。
今まで置いていましたが8月からそんなに変わらないので
もう埋めてしまうことにしました(゚∇゚;)☆\(-_-;)テキトウダナ
まずは穴を掘ります。

原木が埋まる程度、1m×1m×高さ20cmくらい掘ります。

そこに原木を並べていきます。

5cmほど土を被せて…

最後に雨が降ったときに泥の跳ね返りを防ぐため落ち葉を敷きます。
後は待つだけです♪
で、隣にはクリタケを埋めます。

クリタケは原木を半分だけ埋めます。

落ち葉を被せて完成です(゚∀゚)
で、パッと見、車を止めるスペースっぽく見えるので慌てて看板を作りました。

歌瀬のどこかにありますので探してみてください♪
マイタケは時季的に今年はもう生えてこないかもしれませんね~
生えるなら来年の今頃からかな。
クリタケは今年に間に合うかな~?
運が良ければ10月末くらいに生えるかも(゚∀゚)ハエナイカモ
ま、気長に待つとしましょう♪(´∀`)
な~んだ来年かよ~(;´Д`)という人も
果報は寝て待てとも言うしね(゚∀゚)キナガニマトウという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


クリタケも作ります♪
2011-03-18-Fri-11:44
先日、マイタケを始めましたが、キノコ鍋とかした時に
マイタケだけじゃい寂しいな~と思い
同じ時期に出来るキノコを探しました。
で、見つけたのが、このキノコ。

クリタケです♪
クリタケとは…
野生では秋~晩秋に広葉樹、特にクリ、コナラ、ナラなどの
切り株や倒木に群生する食菌。
スギ、ヒノキを植林した後の林の土中の埋もれ木からも発生する。
スーパーマリオに出てくるクリボーのモデルになったかどうかは
任天堂に直接お尋ねください。
で、菌を取り寄せました♪

種駒タイプなのでシイタケと同じ要領ですね(´∀`)
ということで、山へ木を切りに!
まずはクヌギを切り倒し、1mの長さを測ります。

で、チェーンソーで切ります。

ドリルで穴を開けて…

種駒を打ち込みます。

あとは湿度のある日陰に仮伏せ。
シイタケの近くにスペースがあったのでそこに置きました。

シイタケに近いとシイタケ菌が飛んでくるかな?とも思いましたが
シイタケが出来たら出来たでそれでも構わないのでここにしました(゚∇゚;)☆\(-_-;)オイオイ
この後は木全体に菌がまわるまでほったらかして
6月か7月くらいに地面に埋めて10月くらいに収穫できる予定です。
あとはその辺に生えてるキクラゲとか、
ばあちゃんが採ってくるハタケシメジなんかを入れれば
立派なキノコ汁になるでしょう♪
楽しみにしていてください(゚∀゚)
クリボー食べたい!o(゚∀゚o)ワクワクという人も
クリボーって触っただけで死ぬよね(((( ;゚Д゚)))アワワという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


マイタケだけじゃい寂しいな~と思い
同じ時期に出来るキノコを探しました。
で、見つけたのが、このキノコ。

クリタケです♪
クリタケとは…
野生では秋~晩秋に広葉樹、特にクリ、コナラ、ナラなどの
切り株や倒木に群生する食菌。
スギ、ヒノキを植林した後の林の土中の埋もれ木からも発生する。
スーパーマリオに出てくるクリボーのモデルになったかどうかは
任天堂に直接お尋ねください。
で、菌を取り寄せました♪

種駒タイプなのでシイタケと同じ要領ですね(´∀`)
ということで、山へ木を切りに!
まずはクヌギを切り倒し、1mの長さを測ります。

で、チェーンソーで切ります。

ドリルで穴を開けて…

種駒を打ち込みます。

あとは湿度のある日陰に仮伏せ。
シイタケの近くにスペースがあったのでそこに置きました。

シイタケに近いとシイタケ菌が飛んでくるかな?とも思いましたが
シイタケが出来たら出来たでそれでも構わないのでここにしました(゚∇゚;)☆\(-_-;)オイオイ
この後は木全体に菌がまわるまでほったらかして
6月か7月くらいに地面に埋めて10月くらいに収穫できる予定です。
あとはその辺に生えてるキクラゲとか、
ばあちゃんが採ってくるハタケシメジなんかを入れれば
立派なキノコ汁になるでしょう♪
楽しみにしていてください(゚∀゚)
クリボー食べたい!o(゚∀゚o)ワクワクという人も
クリボーって触っただけで死ぬよね(((( ;゚Д゚)))アワワという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


舞茸を育てます!
2011-03-04-Fri-09:31
昨年9月に山登りをしたときに採った天然舞茸。参照:3日で5山
お客さんとすき焼きで食べたんですが超が付くほど美味しく
その後はしばらく「舞茸食べたい」が口癖になるほどでした(^^;)
で、市販の舞茸を食べてみるんですが味も香りも足りない。
また舞茸ダイエットなどと余計なことをメディアが言うもんだから値上がりしてるし。
かといって山にわざわざ採りに行くのも大変だし…
そもそも見つかるかどうかわかんないし…
そうだ!育ててしまえばいいじゃん!(゚∀゚)ピカー!
近所の山で出来るならこの辺でも育つんじゃと調べてみると、
原木での栽培方法がありました♪
詳しく読み進めると・・・
『天然物を100点とするなら原木ものは90点。市販のものは20点』
山に探しに行く手間を考えれば90点でも十分!
さっそく菌を取り寄せ舞茸づくりに挑戦です!
キャンプ場の木を一本切り倒し、輪切りに。

湧水に2日ほど浸けます。
で、マニュアルには釜で3時間湯がいて殺菌しろってあったんですが
面倒なので省略(゚∇゚;)ナントカナルッショ☆\(-_-;)コラコラ!
一つずつ袋に入れてオガ菌をふりかけ…

菌をしっかり原木に押し付けて封をします。

空気穴をちょっと開けてあとは菌が原木全体に回るのを待ちます。
夏前に原木全体に菌が回ったら、地面に埋めて
上手くいけば9月ごろには収穫できる予定ですo(゚∀゚o)ワクワク
たくさん生えてきてきたら秋には舞茸パーティーでもやりましょうかね♪
省略したところが吉とでるか凶とでるか…期待はしないでくださいね(゚∀゚)
天然舞茸ってそんなに美味しいの?(´∀`)タベテミタイネという人も
歌瀬舞茸に期待!o(゚∀゚o)ワクワクという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


お客さんとすき焼きで食べたんですが超が付くほど美味しく
その後はしばらく「舞茸食べたい」が口癖になるほどでした(^^;)
で、市販の舞茸を食べてみるんですが味も香りも足りない。
また舞茸ダイエットなどと余計なことをメディアが言うもんだから値上がりしてるし。
かといって山にわざわざ採りに行くのも大変だし…
そもそも見つかるかどうかわかんないし…
そうだ!育ててしまえばいいじゃん!(゚∀゚)ピカー!
近所の山で出来るならこの辺でも育つんじゃと調べてみると、
原木での栽培方法がありました♪
詳しく読み進めると・・・
『天然物を100点とするなら原木ものは90点。市販のものは20点』
山に探しに行く手間を考えれば90点でも十分!
さっそく菌を取り寄せ舞茸づくりに挑戦です!
キャンプ場の木を一本切り倒し、輪切りに。

湧水に2日ほど浸けます。
で、マニュアルには釜で3時間湯がいて殺菌しろってあったんですが
面倒なので省略(゚∇゚;)ナントカナルッショ☆\(-_-;)コラコラ!
一つずつ袋に入れてオガ菌をふりかけ…

菌をしっかり原木に押し付けて封をします。

空気穴をちょっと開けてあとは菌が原木全体に回るのを待ちます。
夏前に原木全体に菌が回ったら、地面に埋めて
上手くいけば9月ごろには収穫できる予定ですo(゚∀゚o)ワクワク
たくさん生えてきてきたら秋には舞茸パーティーでもやりましょうかね♪
省略したところが吉とでるか凶とでるか…期待はしないでくださいね(゚∀゚)
天然舞茸ってそんなに美味しいの?(´∀`)タベテミタイネという人も
歌瀬舞茸に期待!o(゚∀゚o)ワクワクという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!

