歌瀬キャンプ場がもっと楽しくなるブログ季節ごとの情報やイベント情報、自家生産野菜の生育状況など、知っているとちょっと歌瀬キャンプ場が楽しくなるような情報をUPしていきますo(*^ー゚)♪ |
紅葉トレッキング~向坂山編~
2010-10-26-Tue-18:24
平成10月24日(日)は、向坂山に行ってきました♪
当日は朝から曇りで参加者はイケ嫁さん&Kくん、麦ワラさん&Coちゃんの4人(^^;)
天候が微妙だったのですが、一応行くだけ行ってみようか…という事になりました。
で、林道を車で登るにつれ、窓から見える紅葉にテンションが上がり…

はい!出発!(゚∀゚)イクゼー!

足を怪我したイケさんの送迎でスキー場からの出発です♪(つД`)イケサンノブンマデタノシンデキマス
スキー場付近は横風がビュービュー!

おかげで鹿除けのネットに落ち葉が引っかかり、
なかなかかわいいフェンスになっていました(´∀`)
頂上付近はもう葉が落ち始めていて

通路は落ち葉の絨毯♪
15分ほどで向坂山頂上に♪

スキー場からだと超楽ちんですね(´∀`)
ここからは杉越を目指します。

こちらもずっと下りで楽ちんです(^^;)
だんだんとまだ落葉していない林の中に入っていきます。

この山は植生が豊かで歩いていて楽しいですね(゚∀゚)イツモオモウケド
そうしているうちに杉越到着♪

スタートから40分くらいです(^^;)
ここからゴボウ畑登山口へ。

この辺りは今週末が見頃になりそうです♪
前方に怪しい動物発見!

と思ったら、イケさんが我慢できずに迎えに来てくれました(´∀`)
落ち葉を拾ったり、どんぐりを拾ったりしながらのんびり降りて…

ゴボウ畑に到着♪
1時間ちょっとのお散歩でしたね(゚∀゚)
このコースは整備されていて植生も豊かで最高の森林浴コースですね♪
ガスっていても楽しい山歩になりました。
山頂付近の紅葉は終わりかけていますが、ゴボウ畑から下のほうは今からが見頃♪
みなさんも是非足を運んでみてください♪o(*^ー゚)
ここは春夏秋冬楽しめるよね(´∀`)イイトコロダヨネという人も
最後の写真がカラフルでゴレンジャーみたい(゚∇゚;)カッパレンジャー?という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


当日は朝から曇りで参加者はイケ嫁さん&Kくん、麦ワラさん&Coちゃんの4人(^^;)
天候が微妙だったのですが、一応行くだけ行ってみようか…という事になりました。
で、林道を車で登るにつれ、窓から見える紅葉にテンションが上がり…

はい!出発!(゚∀゚)イクゼー!

足を怪我したイケさんの送迎でスキー場からの出発です♪(つД`)イケサンノブンマデタノシンデキマス
スキー場付近は横風がビュービュー!

おかげで鹿除けのネットに落ち葉が引っかかり、
なかなかかわいいフェンスになっていました(´∀`)
頂上付近はもう葉が落ち始めていて

通路は落ち葉の絨毯♪
15分ほどで向坂山頂上に♪

スキー場からだと超楽ちんですね(´∀`)
ここからは杉越を目指します。

こちらもずっと下りで楽ちんです(^^;)
だんだんとまだ落葉していない林の中に入っていきます。

この山は植生が豊かで歩いていて楽しいですね(゚∀゚)イツモオモウケド
そうしているうちに杉越到着♪

スタートから40分くらいです(^^;)
ここからゴボウ畑登山口へ。

この辺りは今週末が見頃になりそうです♪
前方に怪しい動物発見!

と思ったら、イケさんが我慢できずに迎えに来てくれました(´∀`)
落ち葉を拾ったり、どんぐりを拾ったりしながらのんびり降りて…

ゴボウ畑に到着♪
1時間ちょっとのお散歩でしたね(゚∀゚)
このコースは整備されていて植生も豊かで最高の森林浴コースですね♪
ガスっていても楽しい山歩になりました。
山頂付近の紅葉は終わりかけていますが、ゴボウ畑から下のほうは今からが見頃♪
みなさんも是非足を運んでみてください♪o(*^ー゚)
ここは春夏秋冬楽しめるよね(´∀`)イイトコロダヨネという人も
最後の写真がカラフルでゴレンジャーみたい(゚∇゚;)カッパレンジャー?という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


紅葉トレッキング~大船山&坊がつるオフ編~
2010-10-25-Mon-21:32
平成22年10月22日(金)は紅葉トレッキング第一弾!
大船山&坊がつるオフに行ってきました。
参加者は当初は6名の予定だったんですが、
くーパパさんは仕事で脱落、イケさんは前日に足を怪我して脱落と
私&まごやまさん&Kさん夫婦の4名の小パーティーになっちゃいました(^^;)
午前8時50分、吉部登山口スタート!
林道からショートカットに入ったところから
女性のペースに合わせようとKさん奥様が先頭。
ところがなかなかのいいペース…
私「奥さん、無理しなくてもいいですよ」(^^;)
K奥様「大丈夫ですよ♪」(´∀`)
私「いやいや、本当に無理しなくっていいです!」
K奥様「大丈夫ですって♪」(´∀`)
私「ほ、本当に無理しないでください…お願いします」(;´Д`)ゼエゼエ☆\(-_-;)ユックリイッテクレッテイエヨ
再び林道に出た頃には汗だくになってしまいました(;´Д`)ゼエゼエゼエゼエ

坊がつる入り口近くもなかなかの色づき♪

来週あたりは凄く綺麗かもしれませんね(´∀`)
坊がつるに入るとそこは一面のススキ!ススキ!ススキ!

この中にテントを張ると思うとワクワクします♪
午前10時30分、坊がつる到着。過去最高記録でした。

サクサクッとテントを設営して…

お昼ごはんです(゚∀゚)
お昼ごはんを食べたら大船山に向かいます。
そこでアタックザックのウルトラシルデイバックを出そうと思ったら…

なんと、芝刈りのときに使ってるモスキートヘッドネット!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
2日前の夜中にふとアタックザックを忘れたらいかん!と思って
わざわざ入れたのに…(;´Д`)ナニヤッテンダ
パックサイズがほとんど一緒なので間違えちゃいました(TДT) ヾ(´∀`)ソンナコトモアルサ
ということで、気を取り直して午前11時45分、大船山に出発!

私はポケットにペットボトルの水を突っ込み、手ぶらで登ります♪
道中の紅葉もすっかり色付いています♪


頭上に足元にと楽しませてくれます(´∀`)
ひたすら続く上り坂…ふと後ろを振り向くと…

絶景に思わず足が止まります♪
段原にでると小休止。

ここまで来たらあと一息です!

で、大船山頂上に到着!

坊がつるから1時間半くらいでしたね(´∀`)マズマズノペース
Kさんが持ってきたビールで祝杯♪

手ぶらの私にも分けてもらいましたm(_ _)mモウシワケナイ
頂上の御池も見頃♪

頂上に付いた頃には晴れ間も見えて絶景でした(´∀`)スバラシイ


これからじわじわ下に降りていくんでしょうね~
来週くらいまでが見頃かな?(゚∀゚)
帰りはサクサクッとおりて、午後3時くらいには坊がつるに。

法華院温泉に入って生ビールです(´∀`)コレガタマラン
のんびりして午後5時すぎから夕食のすき焼きパーティー!

唯一の写真がブレブレ(゚∇゚;)☆\(-_-;)オイオイ
日本酒&焼酎を飲んで午後9時過ぎには就寝しました。
この日は風はちょっとありましたが、気温は10℃以上あり
予想外に暖かかったですね♪(´∀`)ラッキー
・・・・・・
・・・・
・・
10月23日(土)、午前6時半ごろ起床。

すると、まごやまさんが既に朝食を作っていました♪
朝食後、撤収&パッキングをして午前8時20分くらいに下山開始!
途中、暮雨の滝を見に行きました。

ここも紅葉も綺麗で癒されますね~(´∀`)
午前9時50分くらいに吉部到着。
こうして、坊がつるオフは終了♪
この後、みんな歌瀬にキャンプを張り、山に行けなかったイケさんのサイトで
山で食べるはずだったカレー鍋をご馳走になりました♪(´∀`)オイシカッタ
大船山&坊がつるオフは、天候にも恵まれていい山歩になりましたね。
紅葉も素晴らしかったし、また来年も絶対この企画をやりましょうね♪o(*^ー゚)
紅葉トレッキング~向坂山編~につづく
紅葉が綺麗だね~(´∀`)ホエ~♪という人も
来年は絶対に参加するぞ!という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


大船山&坊がつるオフに行ってきました。
参加者は当初は6名の予定だったんですが、
くーパパさんは仕事で脱落、イケさんは前日に足を怪我して脱落と
私&まごやまさん&Kさん夫婦の4名の小パーティーになっちゃいました(^^;)
午前8時50分、吉部登山口スタート!
林道からショートカットに入ったところから
女性のペースに合わせようとKさん奥様が先頭。
ところがなかなかのいいペース…
私「奥さん、無理しなくてもいいですよ」(^^;)
K奥様「大丈夫ですよ♪」(´∀`)
私「いやいや、本当に無理しなくっていいです!」
K奥様「大丈夫ですって♪」(´∀`)
私「ほ、本当に無理しないでください…お願いします」(;´Д`)ゼエゼエ☆\(-_-;)ユックリイッテクレッテイエヨ
再び林道に出た頃には汗だくになってしまいました(;´Д`)ゼエゼエゼエゼエ

坊がつる入り口近くもなかなかの色づき♪

来週あたりは凄く綺麗かもしれませんね(´∀`)
坊がつるに入るとそこは一面のススキ!ススキ!ススキ!

この中にテントを張ると思うとワクワクします♪
午前10時30分、坊がつる到着。過去最高記録でした。

サクサクッとテントを設営して…

お昼ごはんです(゚∀゚)
お昼ごはんを食べたら大船山に向かいます。
そこでアタックザックのウルトラシルデイバックを出そうと思ったら…

なんと、芝刈りのときに使ってるモスキートヘッドネット!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
2日前の夜中にふとアタックザックを忘れたらいかん!と思って
わざわざ入れたのに…(;´Д`)ナニヤッテンダ
パックサイズがほとんど一緒なので間違えちゃいました(TДT) ヾ(´∀`)ソンナコトモアルサ
ということで、気を取り直して午前11時45分、大船山に出発!

私はポケットにペットボトルの水を突っ込み、手ぶらで登ります♪
道中の紅葉もすっかり色付いています♪


頭上に足元にと楽しませてくれます(´∀`)
ひたすら続く上り坂…ふと後ろを振り向くと…

絶景に思わず足が止まります♪
段原にでると小休止。

ここまで来たらあと一息です!

で、大船山頂上に到着!

坊がつるから1時間半くらいでしたね(´∀`)マズマズノペース
Kさんが持ってきたビールで祝杯♪

手ぶらの私にも分けてもらいましたm(_ _)mモウシワケナイ
頂上の御池も見頃♪

頂上に付いた頃には晴れ間も見えて絶景でした(´∀`)スバラシイ


これからじわじわ下に降りていくんでしょうね~
来週くらいまでが見頃かな?(゚∀゚)
帰りはサクサクッとおりて、午後3時くらいには坊がつるに。

法華院温泉に入って生ビールです(´∀`)コレガタマラン
のんびりして午後5時すぎから夕食のすき焼きパーティー!

唯一の写真がブレブレ(゚∇゚;)☆\(-_-;)オイオイ
日本酒&焼酎を飲んで午後9時過ぎには就寝しました。
この日は風はちょっとありましたが、気温は10℃以上あり
予想外に暖かかったですね♪(´∀`)ラッキー
・・・・・・
・・・・
・・
10月23日(土)、午前6時半ごろ起床。

すると、まごやまさんが既に朝食を作っていました♪
朝食後、撤収&パッキングをして午前8時20分くらいに下山開始!
途中、暮雨の滝を見に行きました。

ここも紅葉も綺麗で癒されますね~(´∀`)
午前9時50分くらいに吉部到着。
こうして、坊がつるオフは終了♪
この後、みんな歌瀬にキャンプを張り、山に行けなかったイケさんのサイトで
山で食べるはずだったカレー鍋をご馳走になりました♪(´∀`)オイシカッタ
大船山&坊がつるオフは、天候にも恵まれていい山歩になりましたね。
紅葉も素晴らしかったし、また来年も絶対この企画をやりましょうね♪o(*^ー゚)
紅葉トレッキング~向坂山編~につづく
紅葉が綺麗だね~(´∀`)ホエ~♪という人も
来年は絶対に参加するぞ!という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


3日で5山
2010-09-30-Thu-11:04
先週はブログ&掲示板を放置していましたが、何をしていたかと言うと…
22日(水)は25日に行われた山都町トレイルラン(全35km)のコース下見。

今回は後半のコースの下見。
中間地点の五ヶ瀬ハイランドスキー場から林道に出るまでの12kmを
消防隊員や警察官と一緒に歩きます。
道案内の矢印をつけたり、足がかかって転倒しないよう木の根を排除したり、
危険な箇所の整備や救助ポイントを押さえておくという作業登山です。
みんなナタを持ったり、道案内の標識を持っていくので作業着の人もいましたが
私はハイドレーションも装備した完全トレッキングスタイルで参加♪
はっきり言って浮いていました(^^;)
午前9時30分スタート!

いきなり一番の難所、スキー場のゲレンデを登ります(^^;)

約20分ほどで向坂山の頂上に到着。ここから三方山を目指します。
私は最後尾をダラダラ付いていくだけで何もすることなかったんですが(゚∇゚;)☆\(-_-;)シゴトシロヨ
途中…
ガイドさん「このキノコ食べれるよ~」
と言って、みんなガンガンキノコを採っていたのですが
私「それツキヨダケという毒キノコですよ!」Σ(゚Д゚;
ガイドさん「あぁ~そうだった~ツキヨだね~これ」(´∀`)ゴメンゴメン
とここからキノコを見つける度に「これ何?」って尋ねられる様に。
私もそんなにキノコに詳しくないんですけどね(^^;)
このあと、みんながスルーした天然舞茸をこっそりゲットしました♪(´∀`)
午後1時半、三方山山頂。

整備しながらなのでかなり時間がかかりました。
この後、遠見山へ向かいましたが、整備するところも少なく
スムーズに行き午後4時半、林道へ出ました。
最後の方はみんな疲れて口数も少なかったですね(^^;)
で、帰ってきたその足で宮崎へ。
都会に泊まろう!でくーちゃん家に泊めてもらいました。
23日(祝)はmikanee家と合流し、ボウリングへ。

その夜は、3937家も合流し天然舞茸入りすき焼きでした(´∀`)オイシカッタ!
で、24日(金)。何故かお休みのくーパパさん&3パパさんと韓国岳へ。

午前8時すぎには山頂ゲット。

縦走したいところですが、新萌が火山活動のため入山規制中(;´Д`)アアン
じゃあ高千穂峰に行っちゃう?ということで
韓国岳→車で移動→高千穂峰というなんちゃって縦走に向かいます。
高千穂河原から頂上を目指します。


午後12時40分、高千穂峰山頂ゲット♪

ここでビールだ!!と思ってビールを取り出したところ
誤って落としてビール噴出!!!
遠足で来ていた中学生の目の前で全身にビール浴びをしてしまい、
中学生大爆笑♪
一番応えたのは女子生徒の「かわいそう…」という一言ですけどね(^^;)


下りは遠足の中学生の後になり、のんびり下山。
霧島には初めて登りましたが、山々の造形が綺麗ですね~
いつかちゃんとした縦走もしてみたいです♪
竜馬ブームでぺったんこの靴で登っている女の子や
明らかに観光に来たついでのご夫婦などいましたが
ちゃんとした登山スタイルで行く事をお勧めします(^^;)
降りたあとは温泉に入り、日向で一人回転寿司を食べて帰りました。
と、実に健康的な3日間を過ごし、約2ヶ月ぶりの休みを満喫しました♪
これから秋のイベントシーズンになりますので張りきって頑張ります!(゚∀゚)
実質3日間とも休みだったわけね(^^;)という人も
霧島の山々もいいね~♪(゚∀゚)ノボッテミヨウカナという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


22日(水)は25日に行われた山都町トレイルラン(全35km)のコース下見。

今回は後半のコースの下見。
中間地点の五ヶ瀬ハイランドスキー場から林道に出るまでの12kmを
消防隊員や警察官と一緒に歩きます。
道案内の矢印をつけたり、足がかかって転倒しないよう木の根を排除したり、
危険な箇所の整備や救助ポイントを押さえておくという作業登山です。
みんなナタを持ったり、道案内の標識を持っていくので作業着の人もいましたが
私はハイドレーションも装備した完全トレッキングスタイルで参加♪
はっきり言って浮いていました(^^;)
午前9時30分スタート!

いきなり一番の難所、スキー場のゲレンデを登ります(^^;)

約20分ほどで向坂山の頂上に到着。ここから三方山を目指します。
私は最後尾をダラダラ付いていくだけで何もすることなかったんですが(゚∇゚;)☆\(-_-;)シゴトシロヨ
途中…
ガイドさん「このキノコ食べれるよ~」
と言って、みんなガンガンキノコを採っていたのですが
私「それツキヨダケという毒キノコですよ!」Σ(゚Д゚;
ガイドさん「あぁ~そうだった~ツキヨだね~これ」(´∀`)ゴメンゴメン
とここからキノコを見つける度に「これ何?」って尋ねられる様に。
私もそんなにキノコに詳しくないんですけどね(^^;)
このあと、みんながスルーした天然舞茸をこっそりゲットしました♪(´∀`)
午後1時半、三方山山頂。

整備しながらなのでかなり時間がかかりました。
この後、遠見山へ向かいましたが、整備するところも少なく
スムーズに行き午後4時半、林道へ出ました。
最後の方はみんな疲れて口数も少なかったですね(^^;)
で、帰ってきたその足で宮崎へ。
都会に泊まろう!でくーちゃん家に泊めてもらいました。
23日(祝)はmikanee家と合流し、ボウリングへ。

その夜は、3937家も合流し天然舞茸入りすき焼きでした(´∀`)オイシカッタ!
で、24日(金)。何故かお休みのくーパパさん&3パパさんと韓国岳へ。

午前8時すぎには山頂ゲット。

縦走したいところですが、新萌が火山活動のため入山規制中(;´Д`)アアン
じゃあ高千穂峰に行っちゃう?ということで
韓国岳→車で移動→高千穂峰というなんちゃって縦走に向かいます。
高千穂河原から頂上を目指します。


午後12時40分、高千穂峰山頂ゲット♪

ここでビールだ!!と思ってビールを取り出したところ
誤って落としてビール噴出!!!
遠足で来ていた中学生の目の前で全身にビール浴びをしてしまい、
中学生大爆笑♪
一番応えたのは女子生徒の「かわいそう…」という一言ですけどね(^^;)


下りは遠足の中学生の後になり、のんびり下山。
霧島には初めて登りましたが、山々の造形が綺麗ですね~
いつかちゃんとした縦走もしてみたいです♪
竜馬ブームでぺったんこの靴で登っている女の子や
明らかに観光に来たついでのご夫婦などいましたが
ちゃんとした登山スタイルで行く事をお勧めします(^^;)
降りたあとは温泉に入り、日向で一人回転寿司を食べて帰りました。
と、実に健康的な3日間を過ごし、約2ヶ月ぶりの休みを満喫しました♪
これから秋のイベントシーズンになりますので張りきって頑張ります!(゚∀゚)
実質3日間とも休みだったわけね(^^;)という人も
霧島の山々もいいね~♪(゚∀゚)ノボッテミヨウカナという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


向坂山~白岩トレッキングに行ってきました♪(´∀`)
2010-04-19-Mon-19:59
4月17日(土)は、『向坂山~白岩トレッキング』に行ってきました♪
一時は誰も来ないかと心配しましたが、私を含めて10名のパーティー。
丁度いい人数ですね(´∀`)
午前10時30分、ゴボウ畑登山口をスタート。
スキー場までは管理道を歩きます。

体が慣れるまでゆっくり歩くのが登山のコツです♪o(*^ー゚)

管理道からの眺めもいいです♪
もう少しというところでちびっ子たちはショートカット。

保護者としてくーパパさんについて行ってもらいました。
ほどなくスキー場に到着。

鐘を鳴らすのはお約束です♪
スキー場には一番の難所があります。

この坂が一番きついところですね(^^;)
スキー場の一番上からは林間コース。

この時季はまだ木の芽も出ていなく、日光が気持ちいいです(´∀`)
スキー場から少し行くと階段登場。

この階段を登ると…

向坂山の頂上です(^^;)エ、エガオデオネガイシマス
ここでくーパパさんからブラックサンダーの配給。

山には必需品ですよね(゚∇゚;)☆\(-_-;)キイタコトナイゾ
向坂山からは杉越-白岩山を目指します。

ここからは下り坂。
途中、階段を下りるのがひざに来ますね(^^;)
杉越到着。ここは昔の関所跡。

普段は日陰で暗い場所なんですけど、今の時期は気持ちいいですね♪

登山記録を記帳します。
ここから白岩山を目指します。

しかし、いい天気ですね~♪

しばらく歩くと、白岩山が見えてきます。

ちょっとしたロッククライミングを体験すると…

そこは頂上です(゚∀゚)キター!

こんなに綺麗に見えるのは久々ですね(´∀`)

ここでお弁当タイム。

リアル田舎に泊まろうでお世話になった菅さんからいただいた
くじら餅を焼いて食べました(´∀`)オアソビデス
ちびっ子がカップラーメンをひっくり返して火傷しちゃうハプニングなどありましたが

気を取り直して記念写真(´∀`)フッカツ
ゆっくり休憩した後、下山します。

杉越まで来た道を戻って…

杉越からゴボウ畑へ。

白岩から40分くらいで下山しましたね。
今回の全行程は3時間半くらい。
休憩もゆっくり取りましたしね(´∀`)
日差しはありましたが風が冷たく、歩いても汗をかかない程度で
本当に気持ちいいトレッキングでした♪(゚∀゚)
これからは花と新緑の季節を迎え、また違った山の表情が見れます。
ここは初心者でも歩けるコースですので、
皆さんも挑戦してみてはいかがですか♪o(*^ー゚)
うわ~!本当にいい天気だったね(´∀`)キモチヨサソウという人も
よ~し、いっちょ挑戦してみっか!o(゚∀゚o)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


一時は誰も来ないかと心配しましたが、私を含めて10名のパーティー。
丁度いい人数ですね(´∀`)
午前10時30分、ゴボウ畑登山口をスタート。
スキー場までは管理道を歩きます。

体が慣れるまでゆっくり歩くのが登山のコツです♪o(*^ー゚)

管理道からの眺めもいいです♪
もう少しというところでちびっ子たちはショートカット。

保護者としてくーパパさんについて行ってもらいました。
ほどなくスキー場に到着。

鐘を鳴らすのはお約束です♪
スキー場には一番の難所があります。

この坂が一番きついところですね(^^;)
スキー場の一番上からは林間コース。

この時季はまだ木の芽も出ていなく、日光が気持ちいいです(´∀`)
スキー場から少し行くと階段登場。

この階段を登ると…

向坂山の頂上です(^^;)エ、エガオデオネガイシマス
ここでくーパパさんからブラックサンダーの配給。

山には必需品ですよね(゚∇゚;)☆\(-_-;)キイタコトナイゾ
向坂山からは杉越-白岩山を目指します。

ここからは下り坂。
途中、階段を下りるのがひざに来ますね(^^;)
杉越到着。ここは昔の関所跡。

普段は日陰で暗い場所なんですけど、今の時期は気持ちいいですね♪

登山記録を記帳します。
ここから白岩山を目指します。

しかし、いい天気ですね~♪

しばらく歩くと、白岩山が見えてきます。

ちょっとしたロッククライミングを体験すると…

そこは頂上です(゚∀゚)キター!

こんなに綺麗に見えるのは久々ですね(´∀`)

ここでお弁当タイム。

リアル田舎に泊まろうでお世話になった菅さんからいただいた
くじら餅を焼いて食べました(´∀`)オアソビデス
ちびっ子がカップラーメンをひっくり返して火傷しちゃうハプニングなどありましたが

気を取り直して記念写真(´∀`)フッカツ
ゆっくり休憩した後、下山します。

杉越まで来た道を戻って…

杉越からゴボウ畑へ。

白岩から40分くらいで下山しましたね。
今回の全行程は3時間半くらい。
休憩もゆっくり取りましたしね(´∀`)
日差しはありましたが風が冷たく、歩いても汗をかかない程度で
本当に気持ちいいトレッキングでした♪(゚∀゚)
これからは花と新緑の季節を迎え、また違った山の表情が見れます。
ここは初心者でも歩けるコースですので、
皆さんも挑戦してみてはいかがですか♪o(*^ー゚)
うわ~!本当にいい天気だったね(´∀`)キモチヨサソウという人も
よ~し、いっちょ挑戦してみっか!o(゚∀゚o)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


魅惑の山『双石山』に登りました~その②~
2010-03-17-Wed-09:45
前回の双石山登山の続きです。
象の墓場を後にし、先へ向かいます。
元の道に戻り、ちょっと行くと尾根コースと谷コースの分岐に。
案内図には…

「尾根コースは岩場のため滑りやすい。特に下りは注意」と書いてあります。
私「谷コースが無難ですかね…」(^^;)
くーパパさん「じゃね~」(´∀`)
私「ん?くーパパさん!これ見てください!」Σ(゚Д゚;!
隣の注意書きを見ると…

私「なんか挑発されていません?」(-_-)イラットスルンデスケド
くーパパさん「尾根コースで決定じゃね~」
ということで尾根コースに決定♪
はしごを3つくらい登ると、ロープが垂れ下がった大岩が…
こ、このシュチエーションは…(-_☆)(-_☆)キラーン!

ファイトォォォォ!(`Д´)

イッッッパァァァツッ!(`Д´)
リポD気分で大岩を登るとそこには・・・

素晴らしい展望が広がります(゚∀゚)(゚∀゚)オォ~
気持ちがいいので、しばしここで休憩。
早弁をしたくなるのをグッと我慢します(゚∇゚;)☆\(-_-;)マダ9ジハンダヨ
ここから先は、さらに急登。岩場を這うように登ります。

ロープや木を掴んで登りますので、滑り止め付きの手袋があった方がいいです。
※くーパパさんは車のダッシュボードまで持ってきて忘れました(゚∇゚;)☆\(-_-;)イワンデイイ
150mくらい一気に登ると…

第2休憩所に到着♪
この時点でスタートして、1時間半弱。

340m登ってきたことになりますね(´∀`)ガンバッタ
ちょっと休憩し、先へ進みます。
残りの標高は100mくらい。緩やかな登りになります。
しばらく進むと、他の道への分岐に差し掛かります。

ここで地図を確認していると、とあるおじさんが通りかかりました。
おじさん「あんたらはこの山は初めてかい?」(゚∀゚)
私「は、はい。」(^^;)
おじさん「せっかく来たならここから左に行ってその先を右に行くといいよ」
私「え?双石山頂はまっすぐですよね?」
おじさん「ちょっと回り道になるけど、その先で合流するから。せっかくだから行ってみ♪」
私・くーパパさん「あ、そうなんですか♪それじゃあ行ってみます♪」(´∀`)(´∀`)
おじさんの「せっかく来たなら♪」というアドバイスに
二人は何があるのかな?とo(゚∀゚o)o(゚∀゚o)ワクワクドキドキしながら進みます。
まずは少し登って…下ります…
また少し登って…下ります…
はい。合流地点に出ました。ガビ━━(゚Д゚;)(゚Д゚;)━━━ン!!
特に景観がいいわけでも無し、大木や大岩などがあるわけでも無し…
直進したら勾配も少なくすんなり来れたのに、ただ疲れただけです。
くーパパさん「・・・キツネだ」(-_-;)ボソッ
私「えッ?」Σ(゚Д゚;!
くーパパさん「キツネに化かされたに違いない…」(-_-;)ヤラレタ
キツネにだまされた後、5分ほど歩くと…

立派な山小屋に到着♪

どのルートを通っても泊まるほどでは無いと思いますが
あくまでも避難用なんでしょうか。

かまどやロフトもあってうちのバンガローより広いです(^^;)
キツネが置いていったと思われる荷物がポツンと置いてありました。
さらに20分ほど歩くと…

ラスボスらしき坂が。
この近くでキツネと再会。変な雰囲気になったのは言うまでもありません。
ここを一気に駆け上り…

双石山頂に到達~!(゚∀゚)

ここまでにかかった時間は2時間半くらい。
登山口には100分と書いてありましたけどね(^^;)
休憩を入れたり通常ルートではない象の墓場で道草食いましたからね。
わずかですが広場があります。

ちゃんと三角点もありますよ♪

展望はまずまずですね~
展望は大岩展望台が一番です♪
さて、気になるスントVSバリゴの結果は…

引き分けでした(´∀`)
後で調べましたが、スタートの塩鶴登山口には水準点があり標高は58.1mとのこと。
頂上は509mですので451m登ってきたことになります。
頂上での515mからスタート地点の60mを引くと標高差は455m。
そうなるとどちらも誤差4mくらいということになりますね。
ま、高度計は気圧に左右されますので
大まかな目安程度に考えることですね♪o(*^ー゚)
ここでお湯を沸かし、カップラーメンとおにぎりで昼食♪

2週間に1回は登っているという地元のおじさんと話したり、
カップラーメンの汁をケータイ電話に豪快にぶちかましたりして過ごします(ノД`)ア゙ア゙ア゙ヽ(´∀`)ドンマイ
帰りは先のほうに下って林道を歩こうかと思っていましたが
大してつまんないよ。というおじさんのアドバイスで来た道を戻ります。
谷コースを下るはずが、分岐に気付かず再度急な尾根コースを通り
その先の分岐からは小谷登山口へと向かいます。

ほぼノンストップで帰り…

1時間10分くらいで下山しました♪
下山時刻は12時43分。
休憩なども含めた全行程は4時間20分でした。
双石山はコースもたくさんあり他にも見所がたくさんあるようです。
この日だけでも20人近くすれ違いましたからね~
中にはジーンズで登る登山女子2人組にも会いました(^^;)ジーンズハドウカト…
前回の尾鈴では誰一人会わなかったので人気の差がわかります。
小学校低学年はちょっと厳しいかもしれませんが、高学年くらいになると大丈夫だと思います。
ぜひ皆さんも挑戦してみてください♪o(*^ー゚)ワタシモマタイキマス!
この後はくーちゃん家に戻り、お風呂に入れてもらって
おやつをいただいて、ゴロゴロしたりWiiをしたりして
午後5時ごろ帰路につきましたm(_ _)mオセワニナリマシタ
今年の冬はいろんなところでお世話になりましたね~
本当にお世話になりすぎて少し反省しています(゚∀゚)ホンノスコシダケネ
それもこれで終り!今週末のみんなDEバイキングから、4週連続イベントです!
これからは本格的なキャンプシーズンになりますので
張り切って仕事頑張ります(゚∀゚)
双石山は楽しい山だね(´∀`)コンドイッテミヨという人も
ようやく仕事復帰だね(^^;)コマルヨホントという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


象の墓場を後にし、先へ向かいます。
元の道に戻り、ちょっと行くと尾根コースと谷コースの分岐に。
案内図には…

「尾根コースは岩場のため滑りやすい。特に下りは注意」と書いてあります。
私「谷コースが無難ですかね…」(^^;)
くーパパさん「じゃね~」(´∀`)
私「ん?くーパパさん!これ見てください!」Σ(゚Д゚;!
隣の注意書きを見ると…

私「なんか挑発されていません?」(-_-)イラットスルンデスケド
くーパパさん「尾根コースで決定じゃね~」
ということで尾根コースに決定♪
はしごを3つくらい登ると、ロープが垂れ下がった大岩が…
こ、このシュチエーションは…(-_☆)(-_☆)キラーン!

ファイトォォォォ!(`Д´)

イッッッパァァァツッ!(`Д´)
リポD気分で大岩を登るとそこには・・・

素晴らしい展望が広がります(゚∀゚)(゚∀゚)オォ~
気持ちがいいので、しばしここで休憩。
早弁をしたくなるのをグッと我慢します(゚∇゚;)☆\(-_-;)マダ9ジハンダヨ
ここから先は、さらに急登。岩場を這うように登ります。

ロープや木を掴んで登りますので、滑り止め付きの手袋があった方がいいです。
※くーパパさんは車のダッシュボードまで持ってきて忘れました(゚∇゚;)☆\(-_-;)イワンデイイ
150mくらい一気に登ると…

第2休憩所に到着♪
この時点でスタートして、1時間半弱。

340m登ってきたことになりますね(´∀`)ガンバッタ
ちょっと休憩し、先へ進みます。
残りの標高は100mくらい。緩やかな登りになります。
しばらく進むと、他の道への分岐に差し掛かります。

ここで地図を確認していると、とあるおじさんが通りかかりました。
おじさん「あんたらはこの山は初めてかい?」(゚∀゚)
私「は、はい。」(^^;)
おじさん「せっかく来たならここから左に行ってその先を右に行くといいよ」
私「え?双石山頂はまっすぐですよね?」
おじさん「ちょっと回り道になるけど、その先で合流するから。せっかくだから行ってみ♪」
私・くーパパさん「あ、そうなんですか♪それじゃあ行ってみます♪」(´∀`)(´∀`)
おじさんの「せっかく来たなら♪」というアドバイスに
二人は何があるのかな?とo(゚∀゚o)o(゚∀゚o)ワクワクドキドキしながら進みます。
まずは少し登って…下ります…
また少し登って…下ります…
はい。合流地点に出ました。ガビ━━(゚Д゚;)(゚Д゚;)━━━ン!!
特に景観がいいわけでも無し、大木や大岩などがあるわけでも無し…
直進したら勾配も少なくすんなり来れたのに、ただ疲れただけです。
くーパパさん「・・・キツネだ」(-_-;)ボソッ
私「えッ?」Σ(゚Д゚;!
くーパパさん「キツネに化かされたに違いない…」(-_-;)ヤラレタ
キツネにだまされた後、5分ほど歩くと…

立派な山小屋に到着♪

どのルートを通っても泊まるほどでは無いと思いますが
あくまでも避難用なんでしょうか。

かまどやロフトもあってうちのバンガローより広いです(^^;)
キツネが置いていったと思われる荷物がポツンと置いてありました。
さらに20分ほど歩くと…

ラスボスらしき坂が。
この近くでキツネと再会。変な雰囲気になったのは言うまでもありません。
ここを一気に駆け上り…

双石山頂に到達~!(゚∀゚)

ここまでにかかった時間は2時間半くらい。
登山口には100分と書いてありましたけどね(^^;)
休憩を入れたり通常ルートではない象の墓場で道草食いましたからね。
わずかですが広場があります。

ちゃんと三角点もありますよ♪

展望はまずまずですね~
展望は大岩展望台が一番です♪
さて、気になるスントVSバリゴの結果は…

引き分けでした(´∀`)
後で調べましたが、スタートの塩鶴登山口には水準点があり標高は58.1mとのこと。
頂上は509mですので451m登ってきたことになります。
頂上での515mからスタート地点の60mを引くと標高差は455m。
そうなるとどちらも誤差4mくらいということになりますね。
ま、高度計は気圧に左右されますので
大まかな目安程度に考えることですね♪o(*^ー゚)
ここでお湯を沸かし、カップラーメンとおにぎりで昼食♪

2週間に1回は登っているという地元のおじさんと話したり、
カップラーメンの汁をケータイ電話に豪快にぶちかましたりして過ごします(ノД`)ア゙ア゙ア゙ヽ(´∀`)ドンマイ
帰りは先のほうに下って林道を歩こうかと思っていましたが
大してつまんないよ。というおじさんのアドバイスで来た道を戻ります。
谷コースを下るはずが、分岐に気付かず再度急な尾根コースを通り
その先の分岐からは小谷登山口へと向かいます。

ほぼノンストップで帰り…

1時間10分くらいで下山しました♪
下山時刻は12時43分。
休憩なども含めた全行程は4時間20分でした。
双石山はコースもたくさんあり他にも見所がたくさんあるようです。
この日だけでも20人近くすれ違いましたからね~
中にはジーンズで登る登山女子2人組にも会いました(^^;)ジーンズハドウカト…
前回の尾鈴では誰一人会わなかったので人気の差がわかります。
小学校低学年はちょっと厳しいかもしれませんが、高学年くらいになると大丈夫だと思います。
ぜひ皆さんも挑戦してみてください♪o(*^ー゚)ワタシモマタイキマス!
この後はくーちゃん家に戻り、お風呂に入れてもらって
おやつをいただいて、ゴロゴロしたりWiiをしたりして
午後5時ごろ帰路につきましたm(_ _)mオセワニナリマシタ
今年の冬はいろんなところでお世話になりましたね~
本当にお世話になりすぎて少し反省しています(゚∀゚)ホンノスコシダケネ
それもこれで終り!今週末のみんなDEバイキングから、4週連続イベントです!
これからは本格的なキャンプシーズンになりますので
張り切って仕事頑張ります(゚∀゚)
双石山は楽しい山だね(´∀`)コンドイッテミヨという人も
ようやく仕事復帰だね(^^;)コマルヨホントという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


魅惑の山『双石山』に登りました♪
2010-03-15-Mon-19:26
平成22年3月14日(日)は、宮崎県清武にある双石山(ぼろいし山)に行ってきました。
標高は509mしかないんですが、「山は標高じゃない!」と
みんなが口を揃えて言うくらい、面白い山とのこと。楽しみですo(゚∀゚o)ワクワク
とその前に…
前日の土曜日は「都会に泊まろう!」でくーちゃん家にお泊り♪

3937ファミリーも合流し、シュラフ&マット検証会を開催しました。
検証の結果、みんなが持っていないサーマレストがいいんじゃない?という結果になりました(^^;)
登山に戻って、小谷登山口の前の駐車場に車を止め、塩鶴登山口から登ります。
今回は前回の尾鈴山(幻)の反省点も踏まえ装備は万全♪

日帰りなのにくーパパさんの40リットルのザックは満杯です。
私「そのザック…やたらでかいですね」(^^;)
くーパパさん「ああ、ダウンジャケットまで入ってるからね♪」(´∀`)ヘヘ
私「ダ、ダウンジャケット」Σ(゚Д゚;コノアツイノニ!
くーパパさん「山はなにがあるか分からないからね♪」(゚∀゚)コワイコワイ
私「1泊くらいする気ですか…」(^^;)ワタシハカエリマスヨ
今回、くーパパさんのスントのコアライトグリーンがデビュー戦ということで
私のバリゴ№46リストオンと精度対決♪
国土地理院の地図でおよそ60mくらいだろうということで60mに合わせます。

山用の時計は、スントとカシオのプロトレックシリーズが2強と言ったところでしょうか。
バリゴは男女兼用で、カラーバリエーションも豊富♪
ランドネにも載ってましたね(´∀`)
ちなみにバリゴは歌瀬で買えます(゚∇゚;)☆\(-_-;)エイギョウカ!
午前8時23分、いよいよ登山スタートです!
しょっぱなからなかなかの登りが待ち受けています。

20分ほど歩くと…

第1展望所に到着♪
すでに二人とも汗だくです(;´Д`)(;´Д`)ゼーハーゼーハー
ちなみに展望はそんなに良くないです。
この先はさらに急な岩場の坂が待ち受けています。

ということで、くーパパさんはカメラが邪魔になるからとザックにしまいます。
ところが、↑この坂を登ったら…

撮影スポットの針の耳神社に到着♪ガ━(;゚д゚)━ン !! ププッ(´艸`*)モノノ2フン
カメラは出しておきましょう♪
針の耳神社からはさらに登りが急になり、ロープを使って登ります。

ここを登りきると空池に到着♪

空っぽの池?空にある池?空が溜まっている池?←コレロマンチック(゚∀゚)
どれか分かりませんが迫力満点の場所です♪
空池を抜けたら、象の墓場に向かいます。
ところが、象の墓場は地図にも載ってなく、全く看板もありません。
ブログとかを読み返し、この辺だけどどっちか分からんと途方に暮れてると
ベテランらしきおじさんが通りかかりました。
私「あの・・・すみません。この辺りに象の墓場があると思うんですがご存知ですか?」
おじさん「あぁ、そこの岩と岩の間を抜けたらすぐだよ♪」
おじさんの指差す方向をみても、道などありません。
私「そこ…ですか?」(;゚Д゚)
おじさん「そうそう♪そこそこ♪」
3回くらい聞きなおしても変りません。
この後、詳しい道を聞き、70歳のばあちゃんでも登れる石を掘った足場があると
教えてくれましたが、話しの節々に「石から落ちて2人死んだ」とか
「毎年遭難者が出る」とかいうのを挟んでくるので不安になります(;´Д`)
最後におじさんが「まあ、あんたたちなら行けるよ♪」という声に励まされ先へ進みます。
岩の間を進み、こっちかな…?石を掘った足場なんか無いぞ…などと言いながら進むと…

おじさんの説明では一言も出て来なかった木の看板発見!
その横を見ると…

象の墓場だ~!(゚∀゚)アッター!
空池も感動でしたが、ここはまた別格!

2mの大男のくーパパさんが小人に見えます♪
ここは宮崎のロッククライミングの聖地らしく、
足場を掘った後などあり、私も挑戦♪
(くーパパさん撮影)
保護色で身を隠すヤモリみたいですね(^^;)
この後は、こっちから帰れるかな?と反対側に行ってみます。

すると…
ロープがあり岩を掘った足場を発見♪(´∀`)
どうやら足元に目が行って見逃していたようです。
おじさんはこのことを言ってたんだ~♪と思いましたが
よっぽどトレーニングしたスーパーばあちゃんしか登れそうに無いです(^^;)
参考までに象の墓場まで今回私たちが歩いたコースを書いてみましたが、
記憶があいまいなので鵜呑みにしないで下さい(^^;)

あくまでも自己責任ということでお願いします。
※詳しい方は訂正や補足をお願いします。
道を教えてくれたおじさん、説明はさっぱりわからなかったけど
おじさんの「あんたたちなら行けるよ♪」の一言で象の墓場まで行けました♪
勇気をくれてありがとうm(_ _)m
長くなりましたのでここらで一旦切ります。
この時点でまだ1時間も経っていないんですよね(^^;)
見所満点の山だね~(´∀`)タノシソウ♪という人も
結構ハードそうだね(^^;)エンリョシトコウカナという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


標高は509mしかないんですが、「山は標高じゃない!」と
みんなが口を揃えて言うくらい、面白い山とのこと。楽しみですo(゚∀゚o)ワクワク
とその前に…
前日の土曜日は「都会に泊まろう!」でくーちゃん家にお泊り♪

3937ファミリーも合流し、シュラフ&マット検証会を開催しました。
検証の結果、みんなが持っていないサーマレストがいいんじゃない?という結果になりました(^^;)
登山に戻って、小谷登山口の前の駐車場に車を止め、塩鶴登山口から登ります。
今回は前回の尾鈴山(幻)の反省点も踏まえ装備は万全♪

日帰りなのにくーパパさんの40リットルのザックは満杯です。
私「そのザック…やたらでかいですね」(^^;)
くーパパさん「ああ、ダウンジャケットまで入ってるからね♪」(´∀`)ヘヘ
私「ダ、ダウンジャケット」Σ(゚Д゚;コノアツイノニ!
くーパパさん「山はなにがあるか分からないからね♪」(゚∀゚)コワイコワイ
私「1泊くらいする気ですか…」(^^;)ワタシハカエリマスヨ
今回、くーパパさんのスントのコアライトグリーンがデビュー戦ということで
私のバリゴ№46リストオンと精度対決♪
国土地理院の地図でおよそ60mくらいだろうということで60mに合わせます。

山用の時計は、スントとカシオのプロトレックシリーズが2強と言ったところでしょうか。
バリゴは男女兼用で、カラーバリエーションも豊富♪
ランドネにも載ってましたね(´∀`)
ちなみにバリゴは歌瀬で買えます(゚∇゚;)☆\(-_-;)エイギョウカ!
午前8時23分、いよいよ登山スタートです!
しょっぱなからなかなかの登りが待ち受けています。

20分ほど歩くと…

第1展望所に到着♪
すでに二人とも汗だくです(;´Д`)(;´Д`)ゼーハーゼーハー
ちなみに展望はそんなに良くないです。
この先はさらに急な岩場の坂が待ち受けています。

ということで、くーパパさんはカメラが邪魔になるからとザックにしまいます。
ところが、↑この坂を登ったら…

撮影スポットの針の耳神社に到着♪ガ━(;゚д゚)━ン !! ププッ(´艸`*)モノノ2フン
カメラは出しておきましょう♪
針の耳神社からはさらに登りが急になり、ロープを使って登ります。

ここを登りきると空池に到着♪

空っぽの池?空にある池?空が溜まっている池?←コレロマンチック(゚∀゚)
どれか分かりませんが迫力満点の場所です♪
空池を抜けたら、象の墓場に向かいます。
ところが、象の墓場は地図にも載ってなく、全く看板もありません。
ブログとかを読み返し、この辺だけどどっちか分からんと途方に暮れてると
ベテランらしきおじさんが通りかかりました。
私「あの・・・すみません。この辺りに象の墓場があると思うんですがご存知ですか?」
おじさん「あぁ、そこの岩と岩の間を抜けたらすぐだよ♪」
おじさんの指差す方向をみても、道などありません。
私「そこ…ですか?」(;゚Д゚)
おじさん「そうそう♪そこそこ♪」
3回くらい聞きなおしても変りません。
この後、詳しい道を聞き、70歳のばあちゃんでも登れる石を掘った足場があると
教えてくれましたが、話しの節々に「石から落ちて2人死んだ」とか
「毎年遭難者が出る」とかいうのを挟んでくるので不安になります(;´Д`)
最後におじさんが「まあ、あんたたちなら行けるよ♪」という声に励まされ先へ進みます。
岩の間を進み、こっちかな…?石を掘った足場なんか無いぞ…などと言いながら進むと…

おじさんの説明では一言も出て来なかった木の看板発見!
その横を見ると…

象の墓場だ~!(゚∀゚)アッター!
空池も感動でしたが、ここはまた別格!

2mの大男のくーパパさんが小人に見えます♪
ここは宮崎のロッククライミングの聖地らしく、
足場を掘った後などあり、私も挑戦♪

保護色で身を隠すヤモリみたいですね(^^;)
この後は、こっちから帰れるかな?と反対側に行ってみます。

すると…
ロープがあり岩を掘った足場を発見♪(´∀`)
どうやら足元に目が行って見逃していたようです。
おじさんはこのことを言ってたんだ~♪と思いましたが
よっぽどトレーニングしたスーパーばあちゃんしか登れそうに無いです(^^;)
参考までに象の墓場まで今回私たちが歩いたコースを書いてみましたが、
記憶があいまいなので鵜呑みにしないで下さい(^^;)

あくまでも自己責任ということでお願いします。
※詳しい方は訂正や補足をお願いします。
道を教えてくれたおじさん、説明はさっぱりわからなかったけど
おじさんの「あんたたちなら行けるよ♪」の一言で象の墓場まで行けました♪
勇気をくれてありがとうm(_ _)m
長くなりましたのでここらで一旦切ります。
この時点でまだ1時間も経っていないんですよね(^^;)
見所満点の山だね~(´∀`)タノシソウ♪という人も
結構ハードそうだね(^^;)エンリョシトコウカナという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!

