歌瀬キャンプ場がもっと楽しくなるブログ季節ごとの情報やイベント情報、自家生産野菜の生育状況など、知っているとちょっと歌瀬キャンプ場が楽しくなるような情報をUPしていきますo(*^ー゚)♪ |
研修キャンプ~屋久島編~その③
2009-07-06-Mon-22:01
研修キャンプ~屋久島~その①はこちら
研修キャンプ~屋久島~その②はこちら
5月23日(土)回り道して帰りましょう♪
午前4時すぎ。夜明け前ですがカチャカチャと周りでテントを撤収する音で目が覚めます。
みんな朝日があたる縄文杉を見るために早起きですね♪
午前5時前には私も起きて、朝食&片付け。
午前5時40分くらいには縄文杉に向かいました。
縄文杉に到着する頃にはすでに朝日が昇っていました。

朝焼けの縄文杉をゆっくり見れるのもテント登山の特権ですね♪

昨日仲良くなった2人ともここでお別れ。
いつかまた会えるでしょうか(´∀`)ノ~~~
ゆっくり見た後は下山開始。
早く降りないと、人がドシドシ登ってきますからね(^^;)ドヨウビダシ

ウィルソン株くらいまでは誰にもすれ違うことなくサクサク降りれました。
大株歩道入り口までもう少しというところで、登りの人とすれ違うように。
それでも2時間くらいで降りました。
トロッコ道に入ると、土曜日ということでドシドシと登山者にすれ違います。
登山者「もう登ってきたの~?」Σ(゚Д゚;ハヤーイ!
私「いやいや、昨日、上に泊まったんで…」
という会話を10回はしましたね(^^;)フ~
1時間20分くらい歩いて楠川別れに到着。
ここから辻峠を越え白谷雲水峡を目指します。
このコースに入ると、急にうっそうとした森に変わり、
屋久鹿なども頻繁に見かけるようになります。
人もいなくなって自分のペースで登れていい感じです♪(´∀`)
しばらく登ると、辻の岩屋に到着。

ここまできたら、あと少しで辻峠です♪
辻峠にくると太鼓岩まで300mという看板が。
せっかくなので登りましょう♪
…とこの300mがきついの何の!
ザックを置いて来ればよかったと思うくらい、急坂です。
ようやく登ったら展望が開けます。
運良く鹿児島の開聞岳も見ることができました(゚∀゚)シャシンナシ~
太鼓岩は白谷雲水峡から登ってくる人が多いので
ゆっくり出来ないのが残念です(^^;)
太鼓岩を下って辻峠で昼食。
ここで岐阜から来ていたおじいさんと湯沸しの道具の話で盛り上がりました♪
70歳近いのに私と同じくらいの荷物を持ってサクサク歩いていらっしゃいました(^^;)カナイマセン
この後は白谷雲水峡へと向かいます。
白谷雲水峡といえばこれ♪

もののけ姫のモデルになったと言われている苔の森です♪
私が行った時には2日ほど雨が降っていなかったので乾き気味でしたね~
雨の日はもっと綺麗なんでしょうね(´∀`)
しばらく下って三叉路道標からちょっと回り道♪
原生林歩道へと向かいます!
原生林には大杉がたくさんあります。


この他に奉行杉や二代大杉など見所が多い道です。
この頃にはだいぶ足に来てたんですが、楽しく歩けました♪
最後は弥生杉もあるんですが、それはパス。
さすがに限界でした。
バス停がある管理棟に到着したのは、午後2時40分くらい。
結局下りに9時間もかかってしまいました(^^;)
バスで降りてキャンプ場へと戻った頃には午後5時半くらい。
それから温泉に行って一人1500円にびっくりして
レストランで夕食を取って帰りました。
疲れたので午後8時過ぎくらいには寝ました(´∀`;)ツカレタ~
屋久島を登って感じたのは、人の多さ。
人が多くなり、木の根などを踏み荒らさないよう階段やウッドデッキなどが整備され
日帰りで登れるようになりさらに人が多くなる…
観光地化と環境保全の両立って難しいですよね。
高塚小屋のトイレは以前は垂れ流しだったんですが
今ではボランティアが汲み取り登山を行うように。
それでも人が多いのでGWには携帯トイレの使用なども試験的に導入されているようです。
それなのに現地のガイドがおばちゃんにティッシュを渡して、
その辺の山の中でしていいと案内しているのにはガッカリしました。
ガイドがそんなことでは、登山者のマナーも向上しないですよね…
2011年には入山規制がしかれるようです。
どのような形になるかまだ決まっていないようですが
マイカーの入山規制とか、トイレの使い方のルールとか
いろいろなルールを決めるべきだと思いますし、登山者ももっと勉強すべきだと思います。
という私も、登ってみて勉強させられたことが多いんですけどね(^^;)
屋久島最終日編に続きます。
いつか縄文杉を見に行くぞ!o(゚∀゚o)ヨーシという人も
登山のときのマナーも勉強しなきゃね___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


研修キャンプ~屋久島~その②はこちら
5月23日(土)回り道して帰りましょう♪
午前4時すぎ。夜明け前ですがカチャカチャと周りでテントを撤収する音で目が覚めます。
みんな朝日があたる縄文杉を見るために早起きですね♪
午前5時前には私も起きて、朝食&片付け。
午前5時40分くらいには縄文杉に向かいました。
縄文杉に到着する頃にはすでに朝日が昇っていました。

朝焼けの縄文杉をゆっくり見れるのもテント登山の特権ですね♪

昨日仲良くなった2人ともここでお別れ。
いつかまた会えるでしょうか(´∀`)ノ~~~
ゆっくり見た後は下山開始。
早く降りないと、人がドシドシ登ってきますからね(^^;)ドヨウビダシ

ウィルソン株くらいまでは誰にもすれ違うことなくサクサク降りれました。
大株歩道入り口までもう少しというところで、登りの人とすれ違うように。
それでも2時間くらいで降りました。
トロッコ道に入ると、土曜日ということでドシドシと登山者にすれ違います。
登山者「もう登ってきたの~?」Σ(゚Д゚;ハヤーイ!
私「いやいや、昨日、上に泊まったんで…」
という会話を10回はしましたね(^^;)フ~
1時間20分くらい歩いて楠川別れに到着。
ここから辻峠を越え白谷雲水峡を目指します。
このコースに入ると、急にうっそうとした森に変わり、
屋久鹿なども頻繁に見かけるようになります。
人もいなくなって自分のペースで登れていい感じです♪(´∀`)
しばらく登ると、辻の岩屋に到着。

ここまできたら、あと少しで辻峠です♪
辻峠にくると太鼓岩まで300mという看板が。
せっかくなので登りましょう♪
…とこの300mがきついの何の!
ザックを置いて来ればよかったと思うくらい、急坂です。
ようやく登ったら展望が開けます。
運良く鹿児島の開聞岳も見ることができました(゚∀゚)シャシンナシ~
太鼓岩は白谷雲水峡から登ってくる人が多いので
ゆっくり出来ないのが残念です(^^;)
太鼓岩を下って辻峠で昼食。
ここで岐阜から来ていたおじいさんと湯沸しの道具の話で盛り上がりました♪
70歳近いのに私と同じくらいの荷物を持ってサクサク歩いていらっしゃいました(^^;)カナイマセン
この後は白谷雲水峡へと向かいます。
白谷雲水峡といえばこれ♪

もののけ姫のモデルになったと言われている苔の森です♪
私が行った時には2日ほど雨が降っていなかったので乾き気味でしたね~
雨の日はもっと綺麗なんでしょうね(´∀`)
しばらく下って三叉路道標からちょっと回り道♪
原生林歩道へと向かいます!
原生林には大杉がたくさんあります。


この他に奉行杉や二代大杉など見所が多い道です。
この頃にはだいぶ足に来てたんですが、楽しく歩けました♪
最後は弥生杉もあるんですが、それはパス。
さすがに限界でした。
バス停がある管理棟に到着したのは、午後2時40分くらい。
結局下りに9時間もかかってしまいました(^^;)
バスで降りてキャンプ場へと戻った頃には午後5時半くらい。
それから温泉に行って一人1500円にびっくりして
レストランで夕食を取って帰りました。
疲れたので午後8時過ぎくらいには寝ました(´∀`;)ツカレタ~
屋久島を登って感じたのは、人の多さ。
人が多くなり、木の根などを踏み荒らさないよう階段やウッドデッキなどが整備され
日帰りで登れるようになりさらに人が多くなる…
観光地化と環境保全の両立って難しいですよね。
高塚小屋のトイレは以前は垂れ流しだったんですが
今ではボランティアが汲み取り登山を行うように。
それでも人が多いのでGWには携帯トイレの使用なども試験的に導入されているようです。
それなのに現地のガイドがおばちゃんにティッシュを渡して、
その辺の山の中でしていいと案内しているのにはガッカリしました。
ガイドがそんなことでは、登山者のマナーも向上しないですよね…
2011年には入山規制がしかれるようです。
どのような形になるかまだ決まっていないようですが
マイカーの入山規制とか、トイレの使い方のルールとか
いろいろなルールを決めるべきだと思いますし、登山者ももっと勉強すべきだと思います。
という私も、登ってみて勉強させられたことが多いんですけどね(^^;)
屋久島最終日編に続きます。
いつか縄文杉を見に行くぞ!o(゚∀゚o)ヨーシという人も
登山のときのマナーも勉強しなきゃね___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


研修キャンプ~屋久島編~その②
2009-07-01-Wed-20:46
研修キャンプ~屋久島編~その①はこちら
5月22日(金)目指すは縄文杉!
午前4時に起床。準備をしてお弁当屋さんに予約しておいたお弁当を取りに行きます。
屋久島には登山者用に早朝から開いているお弁当屋さんがあります。
あまり早い時間の場合には予約しておきましょう。
ちなみに私が予約したのは一休というお店。
登山弁当(昼夜2食分1,000円)を食べましたが、すごく美味しいかったですよ♪o(*^ー゚)オススメ
今回の登山コースは…
1日目 荒川登山口 → 縄文杉 → 高塚小屋泊
2日目 高塚小屋 → 縄文杉 → 楠川分れ → 白谷雲水峡
と、初日とは別の登山口へ降りる予定なので、登山口へはバスで向かいます。
午前5時半くらいに安房からバスに乗り、午前6時20分くらいに荒川登山口到着。
トイレと準備体操を済ませ、午前6時40分くらいにトレッキングスタート!
最初はトロッコ道を歩きます。

装備は後日説明しますが、こんな感じ。
スノーピークのインフレータブルマットがでかすぎですね(^^;)

モデルタイムでは、縄文杉まで5時間くらい。
テント泊予定なので、急ぐ必要は無いのでゆっくりダラダラと歩きます。
スタートはゆっくり入り身体を慣れさせるのも、登山の大事なコツです(゚∀゚)ウケウリデスガ
途中、屋久鹿などにも遭遇♪

人馴れしていて全然逃げません(^^;)ソレモモンダイ
1時間20分くらい(モデルタイムでは50分)歩くと小杉谷集落跡。休憩ポイントです。

この辺からトロッコ道に飽きてきます(゚∇゚;)☆\(-_-;)オイオイ!
この先もひたすらなだらかな上り坂のトロッコ道を歩きます。
三代杉とか仁王杉とか見所はありますが、サクッと省略♪
約2時間半くらいで大株歩道に到着。
まともなトイレはこの先にありませんのでここで済ませましょう。
ここまでモデルタイムでは2時間半くらいなのですが、4時間近くかかっちゃいました(^^;)
ここから大株歩道に入りますが、かなりの急坂になります。

30分くらい歩くと扇杉に到着。

ウッドデッキがあったのでここで昼食です♪
この辺から下りの人とすれ違うようになり、自分のペースで歩けなくなってきます(^^;)コレガキツイ
この先は見所が続きます(゚∀゚)

ウィルソン株に…

大王杉♪ガイドさんの話を盗み聞きしたら、屋久島で3番目にでかい杉だそうです(゚∇゚;)☆\(-_-;)ヌスムナ!

手をつないだように見える夫婦杉を過ぎたらあと少し。
ようやく目標の縄文杉に到着です(´∀`)

写真ではなかなか伝わらないのですが、実際見ると凄いですよ((;゚Д゚))デ、デカイ
ちなみに大株歩道入り口から約3時間はかかります♪
私が到着した頃には、すでに上ってくる人もいなくてゆっくり観れました。
山に泊まる人の特権ですね♪(´∀`)
カメラマンの人が写真を撮っていて、レンズを覗かせてくれたりして
ちょっとだけカメラの話題で盛り上がりました♪
縄文杉をゆ~っくり観賞し、今回の宿泊地『高塚小屋』を目指します。
といっても、10分くらいで到着するんですけどね♪

これが高塚小屋。
コンクリートブロック作りで20人泊まれると書いてありましたが
15人くらい寝たら一杯でしたね。
小屋の前には少し広場があって、テントを張るスペースも若干あります。
ウッドデッキがあったのでそこにテントを設営。

テントはレンタルしたステラリッジ2です♪(゚∀゚)カルイ!
私が到着したのは午後2時過ぎくらいでしたが、
その後も宮之浦岳からの登山者が続々と高塚小屋に到着。
新高塚小屋が満杯になって降りてきているということでしたが
高塚小屋も満杯になって、テントを張るスペースも無くなってしまいました。
時間に余裕を持って行動したほうがいいみたいですね♪o(*^ー゚)
テントを張って一息ついていたら、別の登山者から声を掛けられました。
登山者「あの~、水場はどこにあるか知りませんか?」
私「いや~初めてなんでわかりません。でももうすぐ慣れていそうな人(カメラマンの人)が
来るのでその人に聞いて見ましょう♪」(^^;)
と、縄文杉で会ったカメラマンさんの到着を待ちます。
しばらくするとカメラマンさん到着。早速水場を聞いてみます。
私「あの…この地図には水場があるみたいなんですけどどこかわかります?」
カメラマンさん「いや、私も初めてなんでわかりません」(^^;)
私「あ、そうなんですね」(^^;)
結局3人で途方に暮れる事に(-_-;)(-_-;)(-_-;)
とここで、ガイドさんが登場!
話を聞くとちょっと下ったところにあるそうで、仲良く水汲みに行きました♪
その後も夕ご飯を一緒に食べて、登山やキャンプの話をしました。
年も近かったせいで、結構盛り上がりましたね~♪(´∀`)ベンキョウニナリマシタ
そんなことしていても、まだまだ午後6時(^^;)
暗くならないうちに寝る準備をします。
いろんなところで登山者同士で情報交換をしていたようですが
日没とともにみんなそれぞれの寝床へ。
午後7時過ぎには私も眠りに着きました。
…『下山編』へと続きます♪
見所たくさんだね~(´∀`)ミテミタイという人も
山でテント張ってみたい!o(゚∀゚o)ウズウズという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


5月22日(金)目指すは縄文杉!
午前4時に起床。準備をしてお弁当屋さんに予約しておいたお弁当を取りに行きます。
屋久島には登山者用に早朝から開いているお弁当屋さんがあります。
あまり早い時間の場合には予約しておきましょう。
ちなみに私が予約したのは一休というお店。
登山弁当(昼夜2食分1,000円)を食べましたが、すごく美味しいかったですよ♪o(*^ー゚)オススメ
今回の登山コースは…
1日目 荒川登山口 → 縄文杉 → 高塚小屋泊
2日目 高塚小屋 → 縄文杉 → 楠川分れ → 白谷雲水峡
と、初日とは別の登山口へ降りる予定なので、登山口へはバスで向かいます。
午前5時半くらいに安房からバスに乗り、午前6時20分くらいに荒川登山口到着。
トイレと準備体操を済ませ、午前6時40分くらいにトレッキングスタート!
最初はトロッコ道を歩きます。

装備は後日説明しますが、こんな感じ。
スノーピークのインフレータブルマットがでかすぎですね(^^;)

モデルタイムでは、縄文杉まで5時間くらい。
テント泊予定なので、急ぐ必要は無いのでゆっくりダラダラと歩きます。
スタートはゆっくり入り身体を慣れさせるのも、登山の大事なコツです(゚∀゚)ウケウリデスガ
途中、屋久鹿などにも遭遇♪

人馴れしていて全然逃げません(^^;)ソレモモンダイ
1時間20分くらい(モデルタイムでは50分)歩くと小杉谷集落跡。休憩ポイントです。

この辺からトロッコ道に飽きてきます(゚∇゚;)☆\(-_-;)オイオイ!
この先もひたすらなだらかな上り坂のトロッコ道を歩きます。
三代杉とか仁王杉とか見所はありますが、サクッと省略♪
約2時間半くらいで大株歩道に到着。
まともなトイレはこの先にありませんのでここで済ませましょう。
ここまでモデルタイムでは2時間半くらいなのですが、4時間近くかかっちゃいました(^^;)
ここから大株歩道に入りますが、かなりの急坂になります。

30分くらい歩くと扇杉に到着。

ウッドデッキがあったのでここで昼食です♪
この辺から下りの人とすれ違うようになり、自分のペースで歩けなくなってきます(^^;)コレガキツイ
この先は見所が続きます(゚∀゚)

ウィルソン株に…

大王杉♪ガイドさんの話を盗み聞きしたら、屋久島で3番目にでかい杉だそうです(゚∇゚;)☆\(-_-;)ヌスムナ!

手をつないだように見える夫婦杉を過ぎたらあと少し。
ようやく目標の縄文杉に到着です(´∀`)

写真ではなかなか伝わらないのですが、実際見ると凄いですよ((;゚Д゚))デ、デカイ
ちなみに大株歩道入り口から約3時間はかかります♪
私が到着した頃には、すでに上ってくる人もいなくてゆっくり観れました。
山に泊まる人の特権ですね♪(´∀`)
カメラマンの人が写真を撮っていて、レンズを覗かせてくれたりして
ちょっとだけカメラの話題で盛り上がりました♪
縄文杉をゆ~っくり観賞し、今回の宿泊地『高塚小屋』を目指します。
といっても、10分くらいで到着するんですけどね♪

これが高塚小屋。
コンクリートブロック作りで20人泊まれると書いてありましたが
15人くらい寝たら一杯でしたね。
小屋の前には少し広場があって、テントを張るスペースも若干あります。
ウッドデッキがあったのでそこにテントを設営。

テントはレンタルしたステラリッジ2です♪(゚∀゚)カルイ!
私が到着したのは午後2時過ぎくらいでしたが、
その後も宮之浦岳からの登山者が続々と高塚小屋に到着。
新高塚小屋が満杯になって降りてきているということでしたが
高塚小屋も満杯になって、テントを張るスペースも無くなってしまいました。
時間に余裕を持って行動したほうがいいみたいですね♪o(*^ー゚)
テントを張って一息ついていたら、別の登山者から声を掛けられました。
登山者「あの~、水場はどこにあるか知りませんか?」
私「いや~初めてなんでわかりません。でももうすぐ慣れていそうな人(カメラマンの人)が
来るのでその人に聞いて見ましょう♪」(^^;)
と、縄文杉で会ったカメラマンさんの到着を待ちます。
しばらくするとカメラマンさん到着。早速水場を聞いてみます。
私「あの…この地図には水場があるみたいなんですけどどこかわかります?」
カメラマンさん「いや、私も初めてなんでわかりません」(^^;)
私「あ、そうなんですね」(^^;)
結局3人で途方に暮れる事に(-_-;)(-_-;)(-_-;)
とここで、ガイドさんが登場!
話を聞くとちょっと下ったところにあるそうで、仲良く水汲みに行きました♪
その後も夕ご飯を一緒に食べて、登山やキャンプの話をしました。
年も近かったせいで、結構盛り上がりましたね~♪(´∀`)ベンキョウニナリマシタ
そんなことしていても、まだまだ午後6時(^^;)
暗くならないうちに寝る準備をします。
いろんなところで登山者同士で情報交換をしていたようですが
日没とともにみんなそれぞれの寝床へ。
午後7時過ぎには私も眠りに着きました。
…『下山編』へと続きます♪
見所たくさんだね~(´∀`)ミテミタイという人も
山でテント張ってみたい!o(゚∀゚o)ウズウズという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


研修キャンプ~屋久島編~その①
2009-06-30-Tue-18:41
今日は朝からすごい雨でしたね~(^^;)
こんな日はお客さんも来ないし、外仕事もできないので、
そろそろ前回のキャンプレポでもアップしようと思います。
5月20日(水)移動日
屋久島へはフェリー屋久島丸で行くのですが、
午前7時発、しかも車を載せるなら6時半までに行かなきゃいけないので
鹿児島市内で一泊することに。
昼まで仕事して午後1時過ぎに歌瀬を出発。鹿児島へ向かいます。
リッチモンドホテルというビジネスホテルに泊まりましたが、
港も近くて天文館も歩いていける距離と便利でしたよ♪
この日は、鹿児島に来たからにはしゃぶしゃぶを食べようと思い、
タクシーの運転手のおっちゃんに教えてもらったのですが
そこが店休日という落ちがあったくらいですのでサクッと省略します(゚∀゚)サクットネ
5月21日(木曜日)いざ屋久島へ!
午前6時半ギリギリにフェリー乗り場に到着。
ホテルからは車で3分くらいしか離れていませんでしたけどね(゚∇゚;)☆\(-_-;)オソイヨ
午前7時に鹿児島港を出発!

桜島に見送られいざ屋久島へ!
フェリーは4時間くらいかかります。
これと言ってすることないので睡眠をとります(-_-)Zzz
午前11時ごろ、屋久島の宮之浦港に到着。
まずは登山グッズをレンタルしているナカガワスポーツに寄り、
登山用テントやステッキなどをレンタルしました。
シューズやザック、雨具など、登山やってみたいけど装備が無い~という人は
レンタルしてみてはいかがでしょう♪o(*^ー゚)オススメ
お昼ごはんを食べたいけど、雲行きも怪しい…ということで
とりあえずキャンプ場に向かいテントを張ることに。
ベースキャンプは安房という地区にある『番屋峰キャンプ場』です。
付いた頃には雨も降り出し、風もビュービュー。
東屋の中で設営して、なんとかフライシートを被せ終わったと思ったら、雨が止みました(-_-;)
ということでテントをサイトに移動。

今回はランドブリーズ4のみ。
ここで、問題発生!
ペグハンマーを忘れちゃいました!((;゚Д゚)) シマッタ
歌瀬ではペグハンマーが要らないですからね~。
いつもの「手で刺して足で踏み込む」感覚でいたらペグが刺さらない。
仕方が無いのでその辺に転がっている石を拾ってガンガン!
何本かペグが曲がっちゃいました。
風が強いから張り綱をしっかりしなきゃ…と思ったら、またもや問題発生!
ペグが足りない!((;゚Д゚))ガーン
いつも面倒くさいので張り綱を張らないのが災いしました(゚∇゚;)ダッテウタセデハソンナカゼフカナイシ☆\(-_-;)イイワケスルナ
ということで…

足りないところは石で固定♪

石はペグハンマーにもなるし、ペグ代わりにもなる♪
皆さん常備しておきましょう(゚∇゚;)☆\(-_-;)ンナワケナイ
テントを建てたら、昼飯に。
適当にレストランに入ったら、観光地価格&ご飯が少ないとちょっと残念。
気を取り直して観光地めぐり。
まずは平内海中温泉。
干潮のときだけ現れるという温泉です。

私が行った時には、ちょっとだけ時間が早く、ぬるめのお湯に足だけ浸かりました。
ちなみにこの温泉は混浴。
バスタオルはOKみたいですが、脱衣所も無いので女性の方は勇気が要るよね~(^^;)
と思って帰っていたら、若い女性3人組とすれ違いました(゚∇゚;)タシカ、ワスレモノガ…☆\(-_-;)ナイヨ
後ろ髪をひかれつつ、次の観光地へ向かいます(TДT)モウスコシネバットケバ…☆\(-_-;)アキラメロ!
次ぎ向かったのは、大川の滝(おおこのたき)♪

滝つぼの近くまで行けます。

これだけでも大迫力ですが、夏になると水量も増え、写真の右のほうまで水が流れ
それはすごい迫力になります。
私は大学生のときに一度屋久島に来たことがあって、この滝を見て大感激!(゚∀゚)スゲー!
それからというもの、滝という字に敏感になるほど『滝好き』になりました(゚∇゚;)タキガワクリステルトカ☆\(-_-;)ソレハチガウ!
キャンプ場への帰り道には中間ガジュマルを見ました。

樹齢300年だとか。凄いの一言です(゚∀゚)
キャンプ場へ戻り、近くのお弁当屋さんに、明日の弁当を電話予約。
夕食は隣接する番屋レストランで、特産のトビウオの刺身で一杯♪
次の日が早いので午後8時くらいには寝ようと思ったんですが、
風でテントがしなること!しなること!
雨に風と台風みたいでしたが、ペグ代わりの石のおかげで何とかなりました。
午後11時くらいには、雨も止みぐっすり眠れました♪
・・・『登山編』へと続きます♪o(*^ー゚)
キャンプ場の管理人がハンマーとペグを忘れるとは…(-_-;)オイオイという人も
私も滝好き~♪(´∀`)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


こんな日はお客さんも来ないし、外仕事もできないので、
そろそろ前回のキャンプレポでもアップしようと思います。
5月20日(水)移動日
屋久島へはフェリー屋久島丸で行くのですが、
午前7時発、しかも車を載せるなら6時半までに行かなきゃいけないので
鹿児島市内で一泊することに。
昼まで仕事して午後1時過ぎに歌瀬を出発。鹿児島へ向かいます。
リッチモンドホテルというビジネスホテルに泊まりましたが、
港も近くて天文館も歩いていける距離と便利でしたよ♪
この日は、鹿児島に来たからにはしゃぶしゃぶを食べようと思い、
タクシーの運転手のおっちゃんに教えてもらったのですが
そこが店休日という落ちがあったくらいですのでサクッと省略します(゚∀゚)サクットネ
5月21日(木曜日)いざ屋久島へ!
午前6時半ギリギリにフェリー乗り場に到着。
ホテルからは車で3分くらいしか離れていませんでしたけどね(゚∇゚;)☆\(-_-;)オソイヨ
午前7時に鹿児島港を出発!

桜島に見送られいざ屋久島へ!
フェリーは4時間くらいかかります。
これと言ってすることないので睡眠をとります(-_-)Zzz
午前11時ごろ、屋久島の宮之浦港に到着。
まずは登山グッズをレンタルしているナカガワスポーツに寄り、
登山用テントやステッキなどをレンタルしました。
シューズやザック、雨具など、登山やってみたいけど装備が無い~という人は
レンタルしてみてはいかがでしょう♪o(*^ー゚)オススメ
お昼ごはんを食べたいけど、雲行きも怪しい…ということで
とりあえずキャンプ場に向かいテントを張ることに。
ベースキャンプは安房という地区にある『番屋峰キャンプ場』です。
付いた頃には雨も降り出し、風もビュービュー。
東屋の中で設営して、なんとかフライシートを被せ終わったと思ったら、雨が止みました(-_-;)
ということでテントをサイトに移動。

今回はランドブリーズ4のみ。
ここで、問題発生!
ペグハンマーを忘れちゃいました!((;゚Д゚)) シマッタ
歌瀬ではペグハンマーが要らないですからね~。
いつもの「手で刺して足で踏み込む」感覚でいたらペグが刺さらない。
仕方が無いのでその辺に転がっている石を拾ってガンガン!
何本かペグが曲がっちゃいました。
風が強いから張り綱をしっかりしなきゃ…と思ったら、またもや問題発生!
ペグが足りない!((;゚Д゚))ガーン
いつも面倒くさいので張り綱を張らないのが災いしました(゚∇゚;)ダッテウタセデハソンナカゼフカナイシ☆\(-_-;)イイワケスルナ
ということで…

足りないところは石で固定♪

石はペグハンマーにもなるし、ペグ代わりにもなる♪
皆さん常備しておきましょう(゚∇゚;)☆\(-_-;)ンナワケナイ
テントを建てたら、昼飯に。
適当にレストランに入ったら、観光地価格&ご飯が少ないとちょっと残念。
気を取り直して観光地めぐり。
まずは平内海中温泉。
干潮のときだけ現れるという温泉です。

私が行った時には、ちょっとだけ時間が早く、ぬるめのお湯に足だけ浸かりました。
ちなみにこの温泉は混浴。
バスタオルはOKみたいですが、脱衣所も無いので女性の方は勇気が要るよね~(^^;)
と思って帰っていたら、若い女性3人組とすれ違いました(゚∇゚;)タシカ、ワスレモノガ…☆\(-_-;)ナイヨ
後ろ髪をひかれつつ、次の観光地へ向かいます(TДT)モウスコシネバットケバ…☆\(-_-;)アキラメロ!
次ぎ向かったのは、大川の滝(おおこのたき)♪

滝つぼの近くまで行けます。

これだけでも大迫力ですが、夏になると水量も増え、写真の右のほうまで水が流れ
それはすごい迫力になります。
私は大学生のときに一度屋久島に来たことがあって、この滝を見て大感激!(゚∀゚)スゲー!
それからというもの、滝という字に敏感になるほど『滝好き』になりました(゚∇゚;)タキガワクリステルトカ☆\(-_-;)ソレハチガウ!
キャンプ場への帰り道には中間ガジュマルを見ました。

樹齢300年だとか。凄いの一言です(゚∀゚)
キャンプ場へ戻り、近くのお弁当屋さんに、明日の弁当を電話予約。
夕食は隣接する番屋レストランで、特産のトビウオの刺身で一杯♪
次の日が早いので午後8時くらいには寝ようと思ったんですが、
風でテントがしなること!しなること!
雨に風と台風みたいでしたが、ペグ代わりの石のおかげで何とかなりました。
午後11時くらいには、雨も止みぐっすり眠れました♪
・・・『登山編』へと続きます♪o(*^ー゚)
キャンプ場の管理人がハンマーとペグを忘れるとは…(-_-;)オイオイという人も
私も滝好き~♪(´∀`)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


WJCミーティーングに参加してきました(゚∀゚)その②
2008-12-15-Mon-22:40
12月11日、WJCミーティング2日目。
午前8時起床とちょい朝寝坊しましたが、スッキリと晴れて気持ちいい朝です。
ちょっと場内を散歩♪
まずは私が泊まったAサイト。

スノーピークのテントは明るい農村と一緒に宅急便で送りました(^^;)
地面は砂地ベース。日が当たるところは芝生です。
どのサイトも綺麗に清掃されています♪
隣は勉強会の会場。

コールマンのスクエアータープDXを2つ張ってもあまりあるくらい広々としています(´∀`)
奥のほうにはシャワー棟が。

4サイトの中央に立っていて、各サイトが自由に使えます。
流し台と電源も付いていて、1区画8,000円です。
松林に囲まれたサイトですので

夏は日陰ができていいでしょうね(´∀`)
こちらはキャビン。

中は2段になっていてほぼ寝るスペース。頑張れば8人ぐらい寝れるかな~
松林の向うはすぐ琵琶湖。

波もなく静かです♪
ちなみに遊泳禁止です(^^;)ザンネン
湖畔にはキャンピングカーサイトがあります。

電源と水道ありで10,000円です。
立派なトイレと…

ちょっと変わった形のトイレ。

鍵がかかっていたので中は見てません(^^;)
こちらは炊飯棟。

A・B・Cサイトにそれぞれ1棟ずつ建っています。
ちょっと奥のほうに行くとBサイト。

水道なし電源ありで7,000円です。
さらに奥に行くとCサイトがあります。

Bサイトと広さも一緒くらい。価格も一緒です♪
さら~に奥に行くと…

隣のキャンプ場『マイアミランド』があります。
こちらはフリーのキャンプ場で格安です(´∀`)
夏場は若者で賑わうとのこと。
ちなみに経営母体は一緒だそうです。
マイアミ浜オートキャンプ場に戻って、こちらが管理棟とゲート。

すぐ目の前には琵琶湖を一周するさざなみ街道が走っていて

結構交通量が多いですね。
売店はキャンプ消耗品やおもちゃ、お菓子などなど。

ビールの値段はうちのほうが安いです(゚∇゚;)カッタナ☆\(-_-;)ソコダケネ!
サイトに戻ると、朝食の準備が始まっていました。

私もベーコンと目玉焼きを焼きました。
朝食のメニューは、サンドイッチ&コーンスープ。
パンをちょっと焼いて好きな具材を挟んで食べます。

あと、前日のキノコスープの残りでリゾットを作りました♪(゚∀゚)ウマカッタ~
朝食が終わったら、現在のキャンプ市場の動向とコールマンの新商品の説明会。

いろんな新商品が出るようですo(゚∀゚o)ワクワク
この後は開発途中のプロトタイプのテントが登場!(写真はNG)
自由に意見を言ってくれとのことでしたので、ガンガンダメだししました(゚∀゚)
なかなか面白いテントでしたよ♪
中身は…ここでは言えません(^^;)
お昼ごはんはお弁当♪

近江牛のすき焼き弁当です。

美味しかったですよ~
この後片付けして、午後2時過ぎに解散しました。
このイベントでいろいろなキャンプ場の話しが聞けると同時に
お客さんの立場でイベントに参加することもできて、大変有意義なものになりました。
これからのイベント&キャンプ場づくりに生かしていきます!
また、今回のイベントでお会いしたみなさんとも、
次回のWJC(あるかな?)でお会いできると嬉しいです(゚∀゚)/゙゙゙゙ミテルカナ~
なんだか楽しそうな研修だったね(゚∀゚)イキヌキミタイダネという人も
コールマンの新商品が気になる~(;´Д`)ミタイヨ~という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


午前8時起床とちょい朝寝坊しましたが、スッキリと晴れて気持ちいい朝です。
ちょっと場内を散歩♪
まずは私が泊まったAサイト。

スノーピークのテントは明るい農村と一緒に宅急便で送りました(^^;)
地面は砂地ベース。日が当たるところは芝生です。
どのサイトも綺麗に清掃されています♪
隣は勉強会の会場。

コールマンのスクエアータープDXを2つ張ってもあまりあるくらい広々としています(´∀`)
奥のほうにはシャワー棟が。

4サイトの中央に立っていて、各サイトが自由に使えます。
流し台と電源も付いていて、1区画8,000円です。
松林に囲まれたサイトですので

夏は日陰ができていいでしょうね(´∀`)
こちらはキャビン。

中は2段になっていてほぼ寝るスペース。頑張れば8人ぐらい寝れるかな~
松林の向うはすぐ琵琶湖。

波もなく静かです♪
ちなみに遊泳禁止です(^^;)ザンネン
湖畔にはキャンピングカーサイトがあります。

電源と水道ありで10,000円です。
立派なトイレと…

ちょっと変わった形のトイレ。

鍵がかかっていたので中は見てません(^^;)
こちらは炊飯棟。

A・B・Cサイトにそれぞれ1棟ずつ建っています。
ちょっと奥のほうに行くとBサイト。

水道なし電源ありで7,000円です。
さらに奥に行くとCサイトがあります。

Bサイトと広さも一緒くらい。価格も一緒です♪
さら~に奥に行くと…

隣のキャンプ場『マイアミランド』があります。
こちらはフリーのキャンプ場で格安です(´∀`)
夏場は若者で賑わうとのこと。
ちなみに経営母体は一緒だそうです。
マイアミ浜オートキャンプ場に戻って、こちらが管理棟とゲート。

すぐ目の前には琵琶湖を一周するさざなみ街道が走っていて

結構交通量が多いですね。
売店はキャンプ消耗品やおもちゃ、お菓子などなど。

ビールの値段はうちのほうが安いです(゚∇゚;)カッタナ☆\(-_-;)ソコダケネ!
サイトに戻ると、朝食の準備が始まっていました。

私もベーコンと目玉焼きを焼きました。
朝食のメニューは、サンドイッチ&コーンスープ。
パンをちょっと焼いて好きな具材を挟んで食べます。

あと、前日のキノコスープの残りでリゾットを作りました♪(゚∀゚)ウマカッタ~
朝食が終わったら、現在のキャンプ市場の動向とコールマンの新商品の説明会。

いろんな新商品が出るようですo(゚∀゚o)ワクワク
この後は開発途中のプロトタイプのテントが登場!(写真はNG)
自由に意見を言ってくれとのことでしたので、ガンガンダメだししました(゚∀゚)
なかなか面白いテントでしたよ♪
中身は…ここでは言えません(^^;)
お昼ごはんはお弁当♪

近江牛のすき焼き弁当です。

美味しかったですよ~
この後片付けして、午後2時過ぎに解散しました。
このイベントでいろいろなキャンプ場の話しが聞けると同時に
お客さんの立場でイベントに参加することもできて、大変有意義なものになりました。
これからのイベント&キャンプ場づくりに生かしていきます!
また、今回のイベントでお会いしたみなさんとも、
次回のWJC(あるかな?)でお会いできると嬉しいです(゚∀゚)/゙゙゙゙ミテルカナ~
なんだか楽しそうな研修だったね(゚∀゚)イキヌキミタイダネという人も
コールマンの新商品が気になる~(;´Д`)ミタイヨ~という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


WJCミーティーングに参加してきました!(゚∀゚)その①
2008-12-14-Sun-11:48
12月10日・11日は、滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場で開催された
WJCミーティングに参加してきました。
WJCとは、『WEST JAPAN CAMPGROUND』の略。西日本のキャンプ場の集まりですね(´∀`)
このミーティングはコールマンの久保さんの呼びかけで開催され
参加されたキャンプ場は…
赤礁崎オートキャンプ場(福井県)
伊勢志摩エバーグレイズ(三重県)
NEOキャンピングパーク(岐阜県)
マイアミ浜オートキャンプ場(滋賀県)
備北オートビレッジ(広島県)
ひなもりオートキャンプ場(宮崎県)
歌瀬を含めて7箇所。
他にも何箇所か声を掛けられたみたいですが、都合が付かなかったようです(^^;)ザンネン
エバーグレイズさん以外は第3セクターや指定管理者で
日本オートキャンプ協会の4~5つ星認定のキャンプ場ばかり。
エバーグレイズさんもホームページを見たらすごく設備が整っていて、
申し込んだものの、うちなんかが参加していいものか…(-_-;)ヤバイナとちょっと凹みました。
でも、日本トップクラスのキャンプ場の話を聞けるいい機会!
コレを逃す手はありません(゚∀゚)イッチャエ!イッチャエ!
ということで、12月10日、朝5時半起床。
前日はワクワクして眠れず3時間ほどしか寝てません(゚∇゚;)☆\(-_-;)エンソクマエノショウガクセイカ!
午前8時発、大阪伊丹行の飛行機で、大阪入り。
とりあえずスノーピークストア梅田に寄って、ランタン用のガスを購入。
その後は、卸問屋さんの北斗スポーツにご挨拶に。
1階が事務所で、2階~4階が倉庫になっていて見学させてもらいました(゚∀゚)



キャンプや登山道具が充実していて、量販店には絶対置いていないものなど見れて
かな~り、楽しかったです(´∀`)
その後、JRで大阪駅から滋賀県の野洲駅まで向かい、タクシーでマイアミ浜キャンプ場まで。

会場に到着すると、既に自己紹介が始まってました(゚∇゚;)シマッタ☆\(-_-;)オソイヨ!
年間の利用者数や稼動状況などを伺いましたが、やっぱり凄いですね。
うちなんかまだまだ。
ただ、どこもコテージやキャビンの売上が中心ということでしたが、
うちは9割がオートサイト売上ということでかなり異色でしたね(^^;)バンガローシカナイシ
自己紹介が終わることには日も落ちだしたので慌ててテント設営。
私も含めた4人しかテントに寝ないということだったので2つ張って終了。
そこはキャンプ場の管理人ばかりなのであっという間です(´∀`)サスガ
その後はみんなで夕食の準備。

マイアミ浜の吉川さん以外、みんな男性なのでちょっと異様な光景ですね(^^;)

BBQ班、ダッチでご飯班、キノコスープ班に別れ、私はキノコスープ班に。

鶏の手羽元とタマネギとキノコ(シイタケ・マイタケ・シメジ)に水、白ワインを加え
コンソメスープで味付けという簡単なものでしたが、美味しかったですよ♪
ひなもりの巣山さんから、こんな差し入れも♪

他に黒霧島の差し入れもありました(´∀`)
歌瀬からも負けじと明るい農村の1升瓶を差し入れしましたよ♪o(*^ー゚)
流石に荷物になるので、事前にテントと一緒に宅急便で送りましたけどね。
夕食を食べながらブレインストーミング(※①)ということでしたが、
お酒も入って盛り上がりました。
途中、近くの温泉に連れて行ってもらったんですが
その後も話しが尽きることなく、結局夜中の2時半過ぎまで続きました(^^;)
※① ブレインストーミングとは、会議の参加メンバー各自が自由奔放に
アイデアを出し合い、互いの発想の異質さを利用して連想を行うことによって
さらに多数のアイデアを生み出そうという集団思考法・発想法のこと。だそうです(´∀`)ヘェ~
イベントはもちろん、共同でやろうというアイデア等いろいろ出たので
実現するのが楽しみですo(゚∀゚o)ワクワク
夜はテントで寝ましたが、気温はたぶん5℃以上あったと思います。
私はひなもりの巣山さんと一緒だったんですが、
二人してうちの方が寒いと言ってましたね(´∀`)ヨユウ
1日目はここまで。2日目に続きます♪
なんで歌瀬が選ばれたんだろうね?( ゚д゚)ポカーンといい人も
卸問屋さんの倉庫は楽しそうだねo(゚∀゚o)イッテミテーという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


WJCミーティングに参加してきました。
WJCとは、『WEST JAPAN CAMPGROUND』の略。西日本のキャンプ場の集まりですね(´∀`)
このミーティングはコールマンの久保さんの呼びかけで開催され
参加されたキャンプ場は…
赤礁崎オートキャンプ場(福井県)
伊勢志摩エバーグレイズ(三重県)
NEOキャンピングパーク(岐阜県)
マイアミ浜オートキャンプ場(滋賀県)
備北オートビレッジ(広島県)
ひなもりオートキャンプ場(宮崎県)
歌瀬を含めて7箇所。
他にも何箇所か声を掛けられたみたいですが、都合が付かなかったようです(^^;)ザンネン
エバーグレイズさん以外は第3セクターや指定管理者で
日本オートキャンプ協会の4~5つ星認定のキャンプ場ばかり。
エバーグレイズさんもホームページを見たらすごく設備が整っていて、
申し込んだものの、うちなんかが参加していいものか…(-_-;)ヤバイナとちょっと凹みました。
でも、日本トップクラスのキャンプ場の話を聞けるいい機会!
コレを逃す手はありません(゚∀゚)イッチャエ!イッチャエ!
ということで、12月10日、朝5時半起床。
前日はワクワクして眠れず3時間ほどしか寝てません(゚∇゚;)☆\(-_-;)エンソクマエノショウガクセイカ!
午前8時発、大阪伊丹行の飛行機で、大阪入り。
とりあえずスノーピークストア梅田に寄って、ランタン用のガスを購入。
その後は、卸問屋さんの北斗スポーツにご挨拶に。
1階が事務所で、2階~4階が倉庫になっていて見学させてもらいました(゚∀゚)



キャンプや登山道具が充実していて、量販店には絶対置いていないものなど見れて
かな~り、楽しかったです(´∀`)
その後、JRで大阪駅から滋賀県の野洲駅まで向かい、タクシーでマイアミ浜キャンプ場まで。

会場に到着すると、既に自己紹介が始まってました(゚∇゚;)シマッタ☆\(-_-;)オソイヨ!
年間の利用者数や稼動状況などを伺いましたが、やっぱり凄いですね。
うちなんかまだまだ。
ただ、どこもコテージやキャビンの売上が中心ということでしたが、
うちは9割がオートサイト売上ということでかなり異色でしたね(^^;)バンガローシカナイシ
自己紹介が終わることには日も落ちだしたので慌ててテント設営。
私も含めた4人しかテントに寝ないということだったので2つ張って終了。
そこはキャンプ場の管理人ばかりなのであっという間です(´∀`)サスガ
その後はみんなで夕食の準備。

マイアミ浜の吉川さん以外、みんな男性なのでちょっと異様な光景ですね(^^;)

BBQ班、ダッチでご飯班、キノコスープ班に別れ、私はキノコスープ班に。

鶏の手羽元とタマネギとキノコ(シイタケ・マイタケ・シメジ)に水、白ワインを加え
コンソメスープで味付けという簡単なものでしたが、美味しかったですよ♪
ひなもりの巣山さんから、こんな差し入れも♪

他に黒霧島の差し入れもありました(´∀`)
歌瀬からも負けじと明るい農村の1升瓶を差し入れしましたよ♪o(*^ー゚)
流石に荷物になるので、事前にテントと一緒に宅急便で送りましたけどね。
夕食を食べながらブレインストーミング(※①)ということでしたが、
お酒も入って盛り上がりました。
途中、近くの温泉に連れて行ってもらったんですが
その後も話しが尽きることなく、結局夜中の2時半過ぎまで続きました(^^;)
※① ブレインストーミングとは、会議の参加メンバー各自が自由奔放に
アイデアを出し合い、互いの発想の異質さを利用して連想を行うことによって
さらに多数のアイデアを生み出そうという集団思考法・発想法のこと。だそうです(´∀`)ヘェ~
イベントはもちろん、共同でやろうというアイデア等いろいろ出たので
実現するのが楽しみですo(゚∀゚o)ワクワク
夜はテントで寝ましたが、気温はたぶん5℃以上あったと思います。
私はひなもりの巣山さんと一緒だったんですが、
二人してうちの方が寒いと言ってましたね(´∀`)ヨユウ
1日目はここまで。2日目に続きます♪
なんで歌瀬が選ばれたんだろうね?( ゚д゚)ポカーンといい人も
卸問屋さんの倉庫は楽しそうだねo(゚∀゚o)イッテミテーという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


長崎研修~田代原キャンプ場~後編
2008-09-05-Fri-23:06
9月1日(月)、2日目。
起きると…

いい天気です(´∀`)
ちょっと場内を散歩♪

清々しい朝です(´∀`)キモチイイ
ところが…

芝生が荒らされてる!Σ(゚Д゚;アラマッ!

どうやらイノシシの仕業のようです。
クローバーなど雑草の下を掘り返してミミズを探したようです。
しばらくして来た管理人さんが驚いていましたΣ(゚Д゚;エーッ!
キャンプ場横には沢が流れているのですがその上にはウッドデッキなど作ってあります。

このあたりが県の施設らしいですね。
駐車場は1箇所。

周りには山がたくさんあるので、前日は登山客がだいぶ止まっていました。
奥に見えるのが管理棟です。
これが看板。

沢の向こうには牛がいます。

日曜日に虫捕りに来た家族が、
「沢で虫捕りとか魚とか採っていいですか~♪」
と来たんですが
「ここは保護区だから虫捕りはダメ!沢には牛が来るからダメ!マムシもおるけん危なか!」
と、管理人さんに怒られていました(^^;)ソンナニオコラナクテモ…
周りは山に囲まれています。

炊飯棟は2棟。トイレは3棟。

炊飯棟はかまどもあります。
生ゴミを捨てるポリバケツが置いてあります。
以前はコンポストを置いていたらしいんですが、
あまりにもマナーが悪くて止めたそうです。
実はうちも昔コンポストを置いていたんですが、
同じようにマナーが悪くて止めた過去があるんですよね~(^^;)シッテルヒトイルカナ?
と、ちょっと向こうにボールが落ちてます。
拾いに行ってみると…

キノコだー!デケ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
見た感じ昨年食べたノウタケのでっかくなっちゃったバージョンです!
とりあえず切ってみましょう♪

美味しそ~♪
しかし、あまりにもでかすぎるし…(^^;)アヤシイ
ネットで調べたいところですが、圏外で調べることもできません。
管理人さんに聞いてみましょう♪
歌瀬の管理人「これって何のキノコですか♪」o(゚∀゚o)ワクワク
田代原の管理人さん「いや~わからんね~」(^^;)デカイネ
歌瀬の管理人「たぶん食べれると思うんですけど…」(゚∀゚)イッチャウ?
田代原の管理人さん「ダメダメ!死んでもらっては困る!」((;゚Д゚))
ということで、断念(^^;)
得体の知れないものは食べないほうが無難ですね。
帰ってきて調べたら『オニフスベ』というキノコみたいです。
バレーボールぐらい大きくなるとのこと。
食べれないことは無いけど、まずいそうです(^^;)タベンデヨカッタ…
キノコはあきらめて朝食です。

メニューは夜の残り物♪
前日の夜は、オレンジがブドウに変わっただけです(゚∀゚)ウマイケドネ
この後ダラダラ撤収をして、チェックアウトの午前11時をちょっと過ぎたくらいに帰りました。
管理人さんは、12時くらいまでいいと言ってくれたんですけどね♪
田代原キャンプ場は芝生もきれいで、施設も新しくきれいでした。
エコロジーの点は、外灯が太陽光発蓄電式で、ゴミステーションがあるというところですかね。
太陽光発電の外灯は電気屋さんにたずねた事があるんですが
1台50万以上するとのことΣ(゚Д゚;ゼッタイムリッ!
このあたりが民間との差ですかね~
サイトで気になったのが、アリが多いです。
管理人さんと立ち話してたら、通り道だったようで足がアリだらけになってました(´∀`)キニシナーイ
あと気になったのが、管理人さんが刈払機で芝刈りしてたこと。
広いところは芝刈り機を使うらしいのですが、吸い込み式ではなく、
刈った後集めなきゃいけないそうです。
私「サッチ(刈り取った芝)が残ると、何年後かには枯れちゃいますよ。
県に吸込み式の芝刈り機を買ってもらったらどうですか?」
と言ったら
田代原の管理人さん「お金無いと言われるだけ。ま、どうせ芝が枯れる前に私が枯れるけどね」(゚∀゚)
と上手い事言われちゃいました(^^;)ワラッテイイノ?
こうして田代原キャンプ場研修は終了。
感想は「やっぱりオートサイトが便利だ!」です。
管理人さんの話では、昔は車乗り入れ可だったそうですが、
芝に車を入れたり、車を動かさなかったりとマナーが悪いからリアカー式になったそうです。
ここがオートサイトだったら人気のキャンプ場になりそうなんですけどね~
実に惜しいキャンプ場でした。
またカニが食べたくなったら行くかもしれません(゚∇゚;)☆\(-_-;)カニカヨッ!
自然がたっぷりできれいなキャンプ場だね(´∀`)という人も
私もカニ食べ行こうかな~o(゚∀゚o)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


起きると…

いい天気です(´∀`)
ちょっと場内を散歩♪

清々しい朝です(´∀`)キモチイイ
ところが…

芝生が荒らされてる!Σ(゚Д゚;アラマッ!

どうやらイノシシの仕業のようです。
クローバーなど雑草の下を掘り返してミミズを探したようです。
しばらくして来た管理人さんが驚いていましたΣ(゚Д゚;エーッ!
キャンプ場横には沢が流れているのですがその上にはウッドデッキなど作ってあります。

このあたりが県の施設らしいですね。
駐車場は1箇所。

周りには山がたくさんあるので、前日は登山客がだいぶ止まっていました。
奥に見えるのが管理棟です。
これが看板。

沢の向こうには牛がいます。

日曜日に虫捕りに来た家族が、
「沢で虫捕りとか魚とか採っていいですか~♪」
と来たんですが
「ここは保護区だから虫捕りはダメ!沢には牛が来るからダメ!マムシもおるけん危なか!」
と、管理人さんに怒られていました(^^;)ソンナニオコラナクテモ…
周りは山に囲まれています。

炊飯棟は2棟。トイレは3棟。

炊飯棟はかまどもあります。
生ゴミを捨てるポリバケツが置いてあります。
以前はコンポストを置いていたらしいんですが、
あまりにもマナーが悪くて止めたそうです。
実はうちも昔コンポストを置いていたんですが、
同じようにマナーが悪くて止めた過去があるんですよね~(^^;)シッテルヒトイルカナ?
と、ちょっと向こうにボールが落ちてます。
拾いに行ってみると…

キノコだー!デケ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
見た感じ昨年食べたノウタケのでっかくなっちゃったバージョンです!
とりあえず切ってみましょう♪

美味しそ~♪
しかし、あまりにもでかすぎるし…(^^;)アヤシイ
ネットで調べたいところですが、圏外で調べることもできません。
管理人さんに聞いてみましょう♪
歌瀬の管理人「これって何のキノコですか♪」o(゚∀゚o)ワクワク
田代原の管理人さん「いや~わからんね~」(^^;)デカイネ
歌瀬の管理人「たぶん食べれると思うんですけど…」(゚∀゚)イッチャウ?
田代原の管理人さん「ダメダメ!死んでもらっては困る!」((;゚Д゚))
ということで、断念(^^;)
得体の知れないものは食べないほうが無難ですね。
帰ってきて調べたら『オニフスベ』というキノコみたいです。
バレーボールぐらい大きくなるとのこと。
食べれないことは無いけど、まずいそうです(^^;)タベンデヨカッタ…
キノコはあきらめて朝食です。

メニューは夜の残り物♪
前日の夜は、オレンジがブドウに変わっただけです(゚∀゚)ウマイケドネ
この後ダラダラ撤収をして、チェックアウトの午前11時をちょっと過ぎたくらいに帰りました。
管理人さんは、12時くらいまでいいと言ってくれたんですけどね♪
田代原キャンプ場は芝生もきれいで、施設も新しくきれいでした。
エコロジーの点は、外灯が太陽光発蓄電式で、ゴミステーションがあるというところですかね。
太陽光発電の外灯は電気屋さんにたずねた事があるんですが
1台50万以上するとのことΣ(゚Д゚;ゼッタイムリッ!
このあたりが民間との差ですかね~
サイトで気になったのが、アリが多いです。
管理人さんと立ち話してたら、通り道だったようで足がアリだらけになってました(´∀`)キニシナーイ
あと気になったのが、管理人さんが刈払機で芝刈りしてたこと。
広いところは芝刈り機を使うらしいのですが、吸い込み式ではなく、
刈った後集めなきゃいけないそうです。
私「サッチ(刈り取った芝)が残ると、何年後かには枯れちゃいますよ。
県に吸込み式の芝刈り機を買ってもらったらどうですか?」
と言ったら
田代原の管理人さん「お金無いと言われるだけ。ま、どうせ芝が枯れる前に私が枯れるけどね」(゚∀゚)
と上手い事言われちゃいました(^^;)ワラッテイイノ?
こうして田代原キャンプ場研修は終了。
感想は「やっぱりオートサイトが便利だ!」です。
管理人さんの話では、昔は車乗り入れ可だったそうですが、
芝に車を入れたり、車を動かさなかったりとマナーが悪いからリアカー式になったそうです。
ここがオートサイトだったら人気のキャンプ場になりそうなんですけどね~
実に惜しいキャンプ場でした。
またカニが食べたくなったら行くかもしれません(゚∇゚;)☆\(-_-;)カニカヨッ!
自然がたっぷりできれいなキャンプ場だね(´∀`)という人も
私もカニ食べ行こうかな~o(゚∀゚o)という人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


長崎研修~田代原キャンプ場~前編
2008-09-04-Thu-22:21
8月31日(日)、この日の宿泊者はゼロだったので1泊2日のキャンプに出かけました♪
行き先は…
雲仙の『田代原キャンプ場』
どうやら別名が田代原エコロジーキャンプ場ともあって
どんな感じかな?と気になったもので…
熊本新港からフェリーで島原にわたります。
適当に行ったらフェリーが出発する直前で、券を買いに走らされました(;´Д`)
でも次の便は1時間30分後でしたのでラッキーでした。
フェリーに乗るときは事前に時間を調べておきましょう(゚∇゚;)ゴリヨウハケイカクテキニ☆\(-_-;)アタリマエッ!
約1時間で島原港に到着。
スーパーで食材を購入し、キャンプ場に向かいます♪
県の施設なので看板があるだろと高をくくっていたら、意外と看板が少なく
ちょっと行き過ぎたりしながらも何とか到着。
駐車場のすぐ横にトレイルセンターというのがあってそこが管理棟かと思ったら
林の向こうに見えるのが管理棟とのこと。
300mくらい歩いていくと…

立派な管理棟がありました♪(゚∀゚)サスガケンノシセツ
受付を済ませ、駐車場に戻って荷物を運びます。

ハイ♪リアカー登場です(゚∀゚)
ちなみにリアカーは管理棟に置いてあるので、受付をしてから借りることになります。
ちょっと登って、ちょっと下ってサイトまで道具を運びます。
荷物が多い人は大変ですね(^^;)
サイトは前面芝。すごくきれいに管理されています。

段々のサイトや広場サイトもあります。

全部で50組くらいは入るでしょうか。
でも管理人さんは100組くらい入るといってました…(^^;)マジデ?
サイトは段々サイトを選択。

サイトにはかまど?(BBQ炉?)と木製のテーブル&イスがあります。
IGT&ちゃぶ台を持っていってたんですが、このテーブル&イスを使うことにしました。
リアカーですので荷物を減らすのも大事です(´∀`)
お昼ごはんは多比良町で買ったものと言えば…

『多比良がね』ですよね♪でも何で『かに』じゃなくて『がね』なんでしょう?(゚д゚ )ナンデ?
漁師直売のお店で、一番でっかいの!と言って買ったものですが1匹1,000円でした(゚∀゚)
別の販売所では2,000円くらいしたんですけどね。
持ってきた鍋に入りきれず…

管理棟で大なべを借りました。レンタルはいろいろ揃っていますよ♪
価格もうちと変わらないくらい良心的です♪(゚∇゚;)☆\(-_-;)シレ~ットアピールスルナ!
煮ること15分・・・

完成で~す(´∀`)
カボスを絞っていただきました(゚∀゚)ウマー!
ビールを飲んでいい気持ちになったので昼寝♪
その後、ビーフシチューを作って、煮込んでいる間に
管理棟にあるシャワーを浴びてとしていたら・・・

夕立が降ってきました!!!(( ;゚д゚))!!!
かなり降りましたが、段々ですので水はけも良かったです。
下の広場のサイトもなかなか水はけは良さそうですよ♪
夕飯を食べている間も降り続け、
明日晴れることを祈りながら午後8時くらいには寝ちゃいました(´∀`)
※長崎研修~田代原キャンプ場~後編に続きます♪o(*^ー゚)
芝生がきれいなキャンプ場だね♪(´∀`)という人も
リアカーはちょっと厳しいね(^^;)ニモツガイッパイという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!


行き先は…
雲仙の『田代原キャンプ場』
どうやら別名が田代原エコロジーキャンプ場ともあって
どんな感じかな?と気になったもので…
熊本新港からフェリーで島原にわたります。
適当に行ったらフェリーが出発する直前で、券を買いに走らされました(;´Д`)
でも次の便は1時間30分後でしたのでラッキーでした。
フェリーに乗るときは事前に時間を調べておきましょう(゚∇゚;)ゴリヨウハケイカクテキニ☆\(-_-;)アタリマエッ!
約1時間で島原港に到着。
スーパーで食材を購入し、キャンプ場に向かいます♪
県の施設なので看板があるだろと高をくくっていたら、意外と看板が少なく
ちょっと行き過ぎたりしながらも何とか到着。
駐車場のすぐ横にトレイルセンターというのがあってそこが管理棟かと思ったら
林の向こうに見えるのが管理棟とのこと。
300mくらい歩いていくと…

立派な管理棟がありました♪(゚∀゚)サスガケンノシセツ
受付を済ませ、駐車場に戻って荷物を運びます。

ハイ♪リアカー登場です(゚∀゚)
ちなみにリアカーは管理棟に置いてあるので、受付をしてから借りることになります。
ちょっと登って、ちょっと下ってサイトまで道具を運びます。
荷物が多い人は大変ですね(^^;)
サイトは前面芝。すごくきれいに管理されています。

段々のサイトや広場サイトもあります。

全部で50組くらいは入るでしょうか。
でも管理人さんは100組くらい入るといってました…(^^;)マジデ?
サイトは段々サイトを選択。

サイトにはかまど?(BBQ炉?)と木製のテーブル&イスがあります。
IGT&ちゃぶ台を持っていってたんですが、このテーブル&イスを使うことにしました。
リアカーですので荷物を減らすのも大事です(´∀`)
お昼ごはんは多比良町で買ったものと言えば…

『多比良がね』ですよね♪でも何で『かに』じゃなくて『がね』なんでしょう?(゚д゚ )ナンデ?
漁師直売のお店で、一番でっかいの!と言って買ったものですが1匹1,000円でした(゚∀゚)
別の販売所では2,000円くらいしたんですけどね。
持ってきた鍋に入りきれず…

管理棟で大なべを借りました。レンタルはいろいろ揃っていますよ♪
価格もうちと変わらないくらい良心的です♪(゚∇゚;)☆\(-_-;)シレ~ットアピールスルナ!
煮ること15分・・・

完成で~す(´∀`)
カボスを絞っていただきました(゚∀゚)ウマー!
ビールを飲んでいい気持ちになったので昼寝♪
その後、ビーフシチューを作って、煮込んでいる間に
管理棟にあるシャワーを浴びてとしていたら・・・

夕立が降ってきました!!!(( ;゚д゚))!!!
かなり降りましたが、段々ですので水はけも良かったです。
下の広場のサイトもなかなか水はけは良さそうですよ♪
夕飯を食べている間も降り続け、
明日晴れることを祈りながら午後8時くらいには寝ちゃいました(´∀`)
※長崎研修~田代原キャンプ場~後編に続きます♪o(*^ー゚)
芝生がきれいなキャンプ場だね♪(´∀`)という人も
リアカーはちょっと厳しいね(^^;)ニモツガイッパイという人も
↓ポチッと応援よろしくお願いします!

